京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
平等院鳳凰堂の背後に建つ浄土宗寺院。 天台宗最勝院と共に平等院塔頭二ヶ寺の一つ。 明応年間(1492年~1501年)浄土宗の栄久が、荒廃していた平等院修復のために開創したといわれる。 江戸時代に寺社奉行の裁定により、平等院が浄土・天台両宗の共同管理となってから、浄土院と最勝院の住職が、交代で平等院の管理を行っている。 国の重要文化財に指定されている養林庵書院は、桃山城から移築したとされ、伝狩野山楽筆の障壁画や欄間に藤の透彫がある。
浄土院という寺院は他にもあり、銀閣寺近くの大文字山の送り火を管理する浄土院(大文字寺)や、千本今出川にもあるそうです。
ここでの浄土院は、平等院鳳翔館の西側にある塔頭寺院を紹介しています。
平等院を拝観すると見ることができます。
平等院は、信州善光寺のように山内にある天台・浄土の両院によって護持・運営され、宗教法人としては単立寺院という形をとっています。
ただ、一般の寺院で云えば本坊庫裡にあたるので、ほとんどの建物は非公開になっています。
国の重文である養林庵書院も、外側から白壁越しに眺めます。
たまに特別公開があるようなので、そういった場合に申請するしかないですね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。