阿弥陀寺のシダレザクラ

四十八願桜

飯田藩2代脇坂安政お手植えの桜と伝わる樹齢400年のシダレザクラが、飯田市丸山地区の阿弥陀寺に立っている。脇坂候が藩内48ヵ所植えた「弥陀の四十八願桜」の名残の桜といわれ、市の天然記念物に指定されている。

阿弥陀寺のシダレザクラ

阿弥陀寺のシダレザクラについて

基本情報

名称
阿弥陀寺のシダレザクラ(あみだじのしだれざくら)
樹種
江戸彼岸の枝垂桜
樹齢
推定400年 - 平成2年 現地解説板。
樹形
幹周4.2m、樹高11m、枝張18.5m - 平成2年 現地解説板。
指定
飯田市指定天然記念物 - 平成2年 飯田市指定。
見頃
例年4月上旬頃
夜桜
ライトアップあり
駐車場
参拝者無料駐車場あり
所在地
飯田市丸山町2丁目6728(標高550m)
開花状況
飯田市さくらさく

概要

飯田藩2代藩主の脇坂安政(飯田藩主1654年~1672年)御手植えの桜と伝わる推定樹齢400年のシダレザクラが、飯田市丸山地区の阿弥陀寺に立っている。 サクラをこよなく愛でた脇坂候は、阿弥陀四十八願にちなみ藩内48ヵ所に植えた「弥陀の四十八願桜」の名残のサクラといわれている。 目通り幹周4.2メートル、樹高11メートル、枝張りは東西14メートル、南北18.5メートルと大樹で、樹勢、樹形が良くて品格もあることから、市の天然記念物に指定されている。

撮影後記

 飯田の市街地から少し離れた旧上飯田町の丸山地区にある巨樹です。 阿弥陀寺は慶長二年(1597年)飯田城主小笠原氏によって、風越山麓に草庵が建てられたのがはじまりで、寛文12年(1672年)飯田藩2代城主の脇坂安政が、千体仏観音堂(飯田市指定有形文化財)を建立しています。 脇坂安政候は寛文12年(1672年)飯田藩から播磨国龍野藩に転封となって、「龍野の殿様」として脇坂氏が領民に慕われる土台作りをした名君となっています。

更新履歴

2019年3月14日
初版をアップロードしました。

阿弥陀寺のシダレザクラ紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。



おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
京都

京都紀行

作品追加中
美瑛・富良野