京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
上賀茂神社(賀茂別雷神社)から約500メートル東側に鎮座する境外摂社である。 古くは「恩多社」とも称し、賀茂県主が神山に降臨する以前から先住民によって祀られていた農耕神であったと伝えられ、寿命長久の社として信仰が篤い。 この付近の沼沢池を開墾して栄えた賀茂氏の崇敬をうけ、賀茂社に取り込まれたものとみられる。 境内の大田ノ沢は杜若25,000株が自生し、京都盆地が湖であった頃の面影を残すもので、国の天然記念物に指定されている。 大田神社で奉納される里神楽は、京都市の無形民俗文化財に登録されている。
上賀茂神社が創建される以前から此の地に鎮座しているといわれる古社です。
小野氏をはじめ、壬生氏、丹生氏などの有力氏族の祖神ともいわれます。
これまで「上賀茂神社紀行」のなかに掲載していましたが、このたび分離して「大田神社紀行」として公開することにしました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。