京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
鷹ケ峯三山を背景に紙屋川渓谷に沿って広がる三万五千坪の日本庭園を中心としたリゾート施設。 ここ鷹ケ峯は、本阿弥光悦が、徳川家康から九万坪の土地を与えられ創作三昧の日々を過ごしたことで知られる。 光悦の呼びかけで、町衆の文化人や職人、芸術家たちが集まり「光悦村(芸術村)」を築いていた。 その鷹峯の地に、庭園美と建築美を集めた建設は、昭和26年にさかのぼる。 西陣に生まれ、戦後、ウール着尺を開発した染織の名門「しょうざん」創設者の松山政雄が、戦後消失の運命にあった美しい日本の建造物を移築し、広く万人に訪れてもらいと無料で公開を始めたのが起源となっている。 苑内には、樹齢400年ほどの北山台杉約3,000本と紀州石とを贅沢に使い、楓と梅林を巧みに配した日本庭園をはじめ、レストランやプール、ウェディング場など多彩な施設を揃え、五感で味わう京都がある。
しょうざん創業者の「長い歴史と伝統を誇る西陣の織物は美の極地だが、そのような美しい着尺の色や柄は、美しい環境から生まれる」という人間哲学によって運営されている、他とは一線を画すリゾート施設です。
初春の梅園、初夏のはなしょうぶと紫陽花、秋の紅葉、冬の雪景色と四季の移ろいを楽しめます。
錦秋の時期の京都でも、有名寺社のように混雑することもなく、文句なくおススメできます。
是非一度、足を運んでみてください。
なお、所在地は衣笠鏡石町にありますが鷹峯に掲載しています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。