京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
860年、清和天皇の勅願により慈覚大師円仁を迎え禁裏内道場として創建した。 清浄華院とは、「浄土に咲く蓮の華のように清らかな修行ができる場所」という意味である。 当初、円・密・戒・浄の四宗兼学であったが、平安時代末期、後白河法皇、高倉天皇、後鳥羽上皇に帰依を得た法然上人が持住としてから浄土宗寺院に改めた。 室町時代には皇室や公家・幕府の帰依を得て浄土宗の筆頭寺院となり栄え、現在も浄土宗七大本山の一つである。 不動堂の不動明王画像は、「身代り不動」と呼ばれ、寺宝の泣不動縁起絵巻に身代り不動の故事が記されている。 墓地には、山科言継、立入宗継、姉小路公知、玉松操らの陵墓がある。
御苑の東、廬山寺の北隣にあるお寺です。 境内はさほど広くはありませんが、浄土宗の大本山のひとつで、寺格は高い寺院です。 明治期に失火で伽藍のほとんどを焼いて、現在の建物はその後再建されたものがほとんどです。 境内には、佛教大学別科があり、学生さんたちが修行にいそしみ、介護老人福祉施設も境内にあり、「福祉の本山」とも呼ばれているそうです。
毎回楽しみにしています。
京都.......行きたい...
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。
清浄華院とは。実は通ですね。