京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
四条河原町の南西にある浄土宗鎮西派に属する寺。 当地には平安時代後期、仏師康慶の居宅があり、その後園に浄土宗第二祖聖光房弁長(鎮西上人)の草庵があったと伝わる。 鎮西上人は、ここから8年間、法然上人の許に通い、浄土宗の法灯を受け継いだと伝えられている。 1204年、弁長の帰郷に際し、康慶はその真影を草庵に奉安し、聖光庵と称したことに始まる。 大石良雄実母の墓や、義商天野屋利兵衛のモデルといわれる安田好時の墓があり、「忠臣蔵ゆかりの寺」としても知られる。
四条河原町のタカシマヤ南西に寺基を構える繁華街にある寺院です。 境内には「鎮西流根本之地」の石標の他に、「赤穂義士を陰で支える」と刻まれた天野屋利兵衛之墓所地の石碑や、「天野屋利兵衛は男でご座る」と刻まれたものなどもあり、忠臣蔵ファンなら訪れるべき場所です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。