方広寺

国家安康の梵鐘

豊臣秀吉が「京の大仏」建立のため創建された天台宗寺院。かつては、東大寺を凌ぐ大仏殿が建っていた。鐘楼の「国家安康の梵鐘」は、徳川家康に銘文を曲解され、豊臣家滅亡のきっかけとなったことで世に名高い。

方広寺

方広寺について

基本情報

寺号
方広寺(ほうこうじ)
宗派
天台宗山門派
創建
1595年(文禄四年)
開基
豊臣秀吉
本尊
大日如来
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
京阪七条駅徒歩5分
住所
京都府京都市東山区茶屋町527-4

概要

豊臣秀吉により創建された天台宗寺院。 鐘楼に吊るされた梵鐘は、「国家安康の梵鐘」として名高い。 1586年、豊臣秀吉が、奈良東大寺の廬舎那仏以上の大仏建立を計画したのが起源。 しかし、金銅大仏が地震で破壊され、秀吉は大仏開眼供養を待たずに伏見城で死去。 秀吉の死後、徳川氏が秀頼と淀殿に勧めて再興させたが、「国家安康」「君臣豊楽」の梵鐘銘文が、家と康を分断し、豊臣家を君主とするものと徳川家康に曲解され、豊臣家滅亡のきっかけとなった(方広寺鐘銘事件)。 その後、木造大仏が再建され、1798年に落雷で焼失するまで「京の大仏つぁん」として親しまれた。 平成12年、大仏殿跡の発掘調査が行われ、大仏殿の正確な位置と東大寺大仏殿を凌ぐ規模だったことが判明した。

見所

国重要文化財
梵鐘 - 1614年の鋳造。国家安康の梵鐘として名高い。「国家安康」「君臣豊楽」の銘文が、家と康を分断し、豊臣家を君主とするものと徳川家康に曲解され、豊臣家滅亡のきっかけとなった(方広寺鐘銘事件)。日本三大名鐘(他は東大寺と知恩院)のひとつ。
国史跡
石塁および石塔 - 大仏殿の遺構となっている大仏殿石垣(太閤石垣)。秀吉が近江から諸大名に巨石を運ばせ築いた。
観光名所
本堂 - 1878年の再建。
大黒天堂 - 大黒天像と秀吉の持念仏と伝わる10/1サイズの大黒天像が安置されている。
鐘楼 - 国家安康の梵鐘が吊るされている。
大仏殿跡 - 豊臣秀吉が奈良東大寺の大仏よりも大きい高さ18mの木製金漆塗坐像を方広寺大仏殿に建立したが翌年に大地震で倒壊。その後、豊臣秀頼が再建し、1798年に落雷で焼失するまで「京の大仏つぁん」として親しまれた。現在、発掘調査後に遺構が地下に埋め戻され緑地公園となっている。

歴史

1586年
豊臣秀吉が、奈良東大寺の廬舎那仏以上の大仏建立を計画し、妙法院が方広寺建設の経堂として再興された。当初は東福寺の付近に大仏殿を建立する予定だった。
1595年
三十三間堂北の当地に大仏殿がほぼ完成すると、日本仏教の八宗の僧を800人集めた「千僧供養」が行われた。
1596年
慶長大地震(伏見大地震)により開眼供養前の大仏が破壊された。
1597年
夢のお告げにより、長野善光寺の阿弥陀如来が招聘され、妙法院が大仏経堂となった。
1598年
秀吉の容態が悪化し、阿弥陀如来が善光寺へ還され、大仏開眼供養を待たずに伏見城で死去。大仏が存在しないが再建された大仏殿で開眼供養が行われた。
1599年
豊臣秀頼が遺志を継ぎ、木食応其に命じ大仏の再興がはじまった。
1602年
鋳造中の大仏から出火し、大仏殿ともに灰燼に帰した。
1608年
秀頼による再々興がはじまった。資材運搬のため角倉了以によって高瀬川が開削され、「高瀬舟」で資材が運ばれた。
1612年
金銅製の大仏と大仏殿が完成した。
1614年
梵鐘が完成するが、「方広寺鐘銘事件」が起き、徳川家康によって開眼供養が中止され大仏殿は破却された。
1662年
寛文地震で、徳川家によって再建中の金銅仏が崩壊した。崩壊した金銅仏は、寛永通宝の鋳造に用いられたといわれる。
1667年
木造の大仏が再建された。
1798年
大仏殿への落雷で木造大仏が焼失。本堂も類焼した。
1830~1844年
天保年間、尾張の有志が、旧大仏を1/10に縮小した木造半身大仏像を寄進。
明治2年
境内の大半が政府に収公され、鐘楼は破却された。
明治10年
豊国神社移転に伴い、境内の大部分を失った。
明治11年
本堂と鐘楼が再建された。
昭和48年
放火により縮小大仏像が焼失。
平成12年
発掘調査が行われ、大仏殿の正確な位置と東大寺大仏殿を凌ぐ規模だったことが判明した。

撮影後記

  「京の大仏つぁんは天火で焼けてな、三十三間堂が焼け残った、あらどんどんどん、こらどんどんどん」というわらべ歌もあるそうでが、歴史年表を記載していて、いったい何回法難に遭ったんだという感じです。
 秀吉の死後、大仏殿建立は、徳川家康が豊臣方の財力を失わせるために勧めたともいわれ、家康の強かさが感じられます。 鐘銘事件も、ストーリーが出来上がっていたのかもしれません。 秀吉は、豊国廟、方広寺、西本願寺が一直線になるよう計画したそうですが、後に新日吉神社や東本願寺や渉成園が建てられ、家康がことごとく分断しています。

更新履歴

2012年7月13日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

方広寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野