京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
鷹峯にある浄土宗の寺である。 1626年(寛永三年)、長門守 藤原守隆の次男である左伝次守伝の法名から「吟松寺」と号された。 本尊は恵心僧都(源信)作と伝わる阿弥陀如来像。 露地には楓が数多く植樹され、紅葉の隠れ名所として風流を好むものが参拝に訪れる。
鷹峯の光悦寺西側の崖下にひっそりと佇むお寺です。 金閣寺の近くに鏡石町という町名があって、「鏡石」といわれる大岩が崖地にあります。 紀貫之が歌に詠んだといわれ、金閣寺入口から鏡石通を道なりに進んで行っても辿り着きます。 以前は隠れた紅葉スポットでしたが、このネット社会、5年くらい行っていないので今はどうなんでしょうか。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。