京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
紫野に鎮座する疫病除けの神社として古来より信仰され、この地で八百屋の娘として産まれ、徳川家光の側室となり、綱吉を産んだ桂昌院の氏神社として、良縁開運「玉の輿」の御利益を願う人で賑う。 もともとこの地には、平安京遷都以前から病神を祀る社があったと伝わる。 994年、一条天皇は疫病鎮護のために、その疫神社の病神を神輿に奉じて船岡山に御輿が造営され、御霊会が行われたのが由来。 その後に現在地に遷され、新たに現在の三柱が勧請され、古い疫神社に対して、「当代の社」を意味する「今宮社」と称された。 江戸時代、桂昌院によって再興されたが、火災で焼失し、現在の社殿は近代以降の再建によるもの。 4月第2日曜日に行われる「やすらい祭」は、国の重要無形民俗文化財に指定され、「京都三奇祭」のひとつになっている。
大徳寺の北西に鎮座する神社で、「玉の輿」の語源の一説ともいわれる八百屋の娘としてこの地で産まれたお玉(後の桂昌院)ゆかりの社です。
東参道の門前には、江戸時代の社頭風景の名残をとどめるあぶり餅屋さんが、向かい合って軒のれんをだしています。
参道の北側にあるのが、日本最古の和菓子屋ともいわれる「一和(いちわ)」さん。
創業は長保二年という何時だかわからないほど昔で、応仁の乱では、庶民にあぶり餅を振舞ったという逸話もあるそうです。
一方、参道の南側にあるのが江戸時代創業の「かざりや」さん。
一子相伝で代々女性により受け継がれている伝統の味だそうです。
話の種にと、感じのよさげな「かざりや」さんで一度だけいただいたことがありますが、竹串にきな粉をまぶした餅を挿し、それを炭火で炙り、その後に白味噌のタレを塗って提供されます。
おちょぼ口に似合いそうなかわいらしい餅で、竹串の数も多いので、意外に手間がかかるようで、食べれるまで結構待ちました。
食いしん坊の私には、ちょっと物足りなかったようです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。