京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
北区紫野にある浄土宗寺院。 寛永年間(1624年~1644年)、清誉浄顕(せいよじょうけん)が、西向庵と称する小草庵を結び、念仏弘通の道場としたのが始まりである。 宝暦二年(1752年)、現在の伽藍が再建され、明治15年に本山知恩院より寺号を得て、「西向寺」と改号した。 本堂南脇壇に安置する二体の阿弥陀如来坐像は、「二葉の弥陀」と称し、藤原時代中期の作である。 地蔵堂東側には明徳二年(1391年)銘の地蔵菩薩板石塔婆があり、「京の三板碑」のひとつ。 いずれも廃寺となった上賀茂御堂西念寺の寺宝で、廃仏毀釈で当寺に遷された。
今宮神社の西側、北山通の東側にある庶民の寺です。 そもそも日本の寺院の大半には、山号なるものが存在します。 たとえ市街地にあったとしてもです。 西向寺においては、「幸阿弥谷」(こうあみごくと読むのでしょうか)と号するそうで、「谷」と付与する寺院ははじめて見ました。 でも、これって山号と呼ぶのでしょうか?
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。