知恩寺

百万遍

「百万遍知恩寺」で知られる浄土宗七大本山のひとつである。もと賀茂社の神宮寺が起源で、鎌倉時代末に疫病が流行した際、第八世の善阿が、御所で七日間にわたり百万遍の念仏を唱え疫病を退散させたことに由来する。

百万遍知恩寺

百万遍知恩寺について

基本情報

山号寺号
長徳山知恩寺(ちょうとくざんちおんじ)
別称
百万遍知恩寺、百万遍
宗派
浄土宗
寺格
大本山
創建
平安時代前期
開山
法然
開基
源智 - 法然の弟子 知恩寺第二世。
本尊
法然上人像
札所
法然上人二十五霊跡 第22番
駐車場
有料駐車場あり
交通機関
百万遍バス停徒歩3分
住所
京都府京都市左京区田中門前町103
サイト
百万遍知恩寺

概要

「百万遍知恩寺」で知られる浄土宗七大本山のひとつである。 もと賀茂社の神宮寺として今出川の北に「賀茂の河原屋」と呼ばれる草庵があり、法然上人が止宿し、布教の地としたのが起源である。 法然の死後、弟子の源智が賀茂の河原屋に御影堂を建て、専修念仏の道場として「知恩寺」と号した。 鎌倉時代末に疫病が流行した際、第八世の善阿が、御所で七日間にわたり百万遍の念仏を唱え疫病を退散させたことから、後醍醐天皇から「百万遍」の寺号を下賜された。 その後、寺基を転々とし、寛文元年(1661年)に現在地の百万遍に落ち着いた。 御影堂には、本尊として法然上人四十三才の時の自作と伝える木像を安置し、その東南には釈迦堂、西方の阿弥陀堂には快慶作である阿弥陀如来立像をそれぞれ安置する。

見所

国重要文化財
絹本着色蝦蟇鉄拐図2幅 - (京都国立博物館寄託)。
絹本着色十体阿弥陀像 - (京都国立博物館寄託)。
絹本着色仏涅槃図 - (京都国立博物館寄託)。
絹本着色浄土曼荼羅図 - (京都国立博物館寄託)。
絹本着色善導大師像 - (奈良国立博物館寄託)。
府文化財
御影堂 - 1756年の建立。法然上人43歳頃の木造法然上人坐像を安置。昭和57年、胎内より法然の遺髪と遺骨が発見された。桁行七間、梁行七間の禅宗様仏殿の建築様式で、全国的に最大規模。
釈迦堂 - 1664年の建立。本堂(祈祷堂)として建立され、後柏原天皇の宸翰「知恩寺」の篇額を揚げる。円仁作と伝わる釈迦如来像を安置し、京都三大釈迦堂のひとつ「今出川釈迦堂」として信仰された。
阿弥陀堂 - 1831年の再建。快慶作である阿弥陀如来立像を安置。桁行五間、梁行五間の禅宗様仏殿の建築様式。
御廟所 - 江戸時代中期の建立。御本廟、廟門、十一重石塔、十三重石塔、石橋より成る。
総門 - 17世紀の建立。
鐘楼 - 桁行一間、梁行一間。
鎮守堂 - 一間社流造。
勢至堂 - 桁行三間、梁行三間、宝形造。
西門
高麗門
観光名所
庭園 - 枯山水の方丈庭園。
賀茂明神分社 - 浄土宗寺院としては珍しい。
墓地 - 法然上人と源智上人の御本廟、冬姫(織田信長次女)、竹中重定(武将)、鳥居元忠(武将)、日野輝子(後陽成天皇後宮)、土佐光起(絵師)、日野資枝(日野家36代当主)、原芸庵(江戸時代の医師)、高階枳園(江戸時代の医師)、三輪晁勢(日本画家)など。
塔頭 - 如意寺、瑞林院、龍見院、琢窓院、寿仙院。

行事

毎月15日
百万遍さんの手づくり市 - 境内に約350店が出店する手作りフリーマーケットが開催される。御影堂で大念珠繰り法要も行われる。
2月15日
涅槃会
4月23~25日
法然上人御忌大会(百萬遍念仏・大念珠繰り) - 御影堂を一巡りする日本最大級の数珠(円周110m、重量320kg)を参詣者が持ち、念佛を唱えながら回る。

歴史

平安時代
円仁が賀茂社の神宮寺として、今出川の北に草庵を結び、「賀茂の河原屋」「今出川釈迦堂」と称されたと伝わる。
1175年
賀茂宮司の懇請により法然は賀茂の河原屋に止宿し、布教の地とした。
1234年
法然の死後、弟子の源智が、賀茂の河原屋に御影堂を建て、専修念仏の道場として「知恩寺」とした。
1331年
疫病が流行した際、第八世 善阿が、御所で七日間にわたり百万遍の念仏を唱え疫病を退散させたことから、後醍醐天皇から「百万遍」の寺号を下賜された。
1382年
相国寺の建立により、一条小川に寺基を遷した。
応仁の乱
兵火で焼失した。
1592年
豊臣秀吉の都市改造により、京極土御門(寺町通り荒神口上る)に移された。
1661年
二条殿(二条光平第)の火災で類焼した。
1662年
現在地に移転した。

撮影後記

 京都大学の向かい側に広大な寺基を置く浄土宗大本山。 毎月15日(8月は25日)には、境内に多数のフリーマーケットが立ち並びます。 これは一般のフリマではなく、手づくりの物でないと出店許可がおりず、仕入れてきた物は原則的に販売が出来ません。 「素人さんが創った手づくりの作品を発表する場」青空個展会場として、昭和61年に始まったそうです。

更新履歴

2015年1月11日
初版をアップロードしました。

百万遍知恩寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野