京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
「京都三熊野(他は新熊野神社、熊野若王子神社)」のひとつで、聖護院の鎮守社であった。 811年(弘仁二年)、阿闍梨 日圓上人が、国家護持のために紀州の熊野大神を歓請したのが起源。 白河上皇の勅願により聖護院が創建されると、当社は守護神として祟められ別当職を置いて管理された。 応仁の乱の兵火で荒廃したが、江戸時代に再興され、鴨川に至る広大な境域であった。 節分祭では「火の用心お札」を受ける風習がある。
東大路と丸太町が交差する場所に鎮座している神社で、車ではよくフロントガラス越しに目にするのですがね。 今では考えられませんが、明治まで此の一帯には、鬱蒼とした聖護院の森が広がっていて、熊野神社はその鎮守社でした。 境域は鴨川に至る広大なものであったそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。