閑臥庵

普茶料理

鞍馬口にある黄檗宗の禅寺で「曙寺」ともいう。1671年、後水尾法皇が、王城鎮護のために鎮宅霊符神を勧請し、萬福寺6世 千呆禅師を請じて創建された。黄檗宗特有の精進である普茶料理が、教化として饗されている。

閑臥庵

閑臥庵について

基本情報

山号寺号
瑞芝山曙寺(ずいしざんあけぼのでら)
別称
閑臥庵(かんがあん)、鎮宅さん
宗派
黄檗宗
創建
1671年(寛文十一年)
開山
千呆(せんがい) - 萬福寺六世。
開基
後水尾法皇
本尊
釈迦如来
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
地下鉄鞍馬口駅徒歩3分
住所
京都府京都市北区新御霊口町278
サイト
閑臥庵

概要

鞍馬口にある黄檗宗の禅寺である。 1671年(寛文十一年)、後水尾法皇が亡き父である後陽成天皇の霊旨に従って、王城鎮護のために貴船の奥の院より鎮宅霊符神を勧請し、萬福寺6世 千呆禅師を請じて、梶井常修院宮の院邸を寺に改めたのが由緒である。 御所の祈願所として、法皇自ら「閑臥庵」と御宸筆の額を寄せて勅号とした。 後水尾法皇が、「霞みゆく 松は夜ふかき 山端の あけぼのいそぐ 花の色かな」と詠み、庭前に御手植えされた「あけぼの桜」に因み、「曙寺」とも呼ばれる。 鎮宅堂には北辰鎮宅霊符神が祀られている。 十干十二支九星を司る陰陽道の総守護神で、円融天皇が京都のうしとらにあたる貴船に祀ったもので、安倍清明の開眼と伝わる。 法皇も好んだ黄檗宗特有の精進である普茶料理が、教化として一般に饗されている。

見所

観光名所
本堂 - 本尊釈迦如来像を安置。
鎮宅堂 - 安倍清明の開眼で、貴船の奥の院より遷座したと伝わる鎮宅霊符神が祀られている御廟。
山門 - 龍宮造りの楼門。
客殿 - 黄檗宗の精進料理である京懐石普茶料理が饗されている。
石炉 - 本廟の正面にあり、陰陽道の五芒星(晴明九字)が刻まれている。
狛犬 - 台座に陰陽道の五芒星(晴明桔梗)が刻まれている。
庭園 - 後水尾法皇御手植えの曙桜は大正14年に枯死し、二代目が植えられている。

歴史

江戸時代初頭
梶井常修院宮の院邸があった。
1671年
後水尾法皇が、王城鎮護のために貴船の奥ノ院より鎮宅霊符神を勧請し、萬福寺6世 千呆を請じて院邸を寺とした。

撮影後記

 拝観寺院というより、普茶料理を食べることができる料亭といった雰囲気のするお寺です。 一応、拝観も可能で、最初に本堂でビデオを観ます。 チベット密教の高僧が当庵で砂曼陀羅の製作する様子を紹介していて、思わず魅入ってしまいました。 修学院離宮を手懸け、学問と芸術に生きた後水尾法皇は、春に秋に和歌を詠んで当庵の庭を愛でたといわれ、御宸翰が寺宝として今に伝わります。

更新履歴

2015年2月27日
初版をアップロードしました。

閑臥庵紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野