京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
源経基の長子である源満仲が、父を祀るために経基の邸宅「八条亭」跡に創建した神社。 清和源氏の祖といわれる源経基を祭神とするため、「清和源氏発祥の宮」と称している。 多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)と共に「源氏三神社」の一つである。 経基は、清和天皇の第六皇子である貞純親王の子であり、天皇の孫であることから「六孫王」と呼ばれ、これが社名の由来である。 守護神、出世開運、家運隆昌などの御利益があるとされる。
京都駅にほど近くに位置している神社です。
境内北隣の高架を新幹線がひっきりなしに通り、浄域との落差が印象的ですが、境内は落ち着いています。
桜が多く植樹され、中には珍しい御衣黄(ぎょいこう)などのサトザクラもあり、隠れ桜スポットかもしれません。
宵になると、わずか二組だけの地元の方が、桜の下でお花見宴会をやっているほど、のほほんとしていました。
また、六孫王が、牡丹(ボタン)を特に愛でたそうで、邸宅に植えていた牡丹園が嵯峨野まで続いていたとも。
そのため、神紋が牡丹になっています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。