京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
天台宗大原寺下院にあたり、延暦寺の別院である。 仁寿年間(851年~854年)、円仁が入唐して学んだ梵語の仏教歌謡である梵唄(ぼんばい)などの声明(しょうみょう)の修練道場として創建したものである。 天台宗の顕真が、法然らを勝林院に招き、専修念仏について宗論を戦わせ、法然の専修念仏が他派を論破した「大原問答」の遺跡として知られる。 このとき阿弥陀仏の御手から光明を放ったとされ、本尊は「証拠の阿弥陀」と称される。 1012年、寂源(じゃくげん)が、下院にあたる勝林院を中興し、その後49坊が林立し「魚山大原寺」として興隆した。
宝泉院と実光院の本坊にあたりますが、霊跡寺院と化して、重厚な本堂が建っているのみです。 大多数のみなさんは、門前から中を覗いて、そのまま宝泉院の方へと向かってしまうようです。 本堂以外の衆目を惹くことといったら、境内の池にモリアオガエルが住んでいることぐらいかもしれません。 産卵時期ならば、水面上の青紅葉に泡で包まれた卵塊をいくつも見ることができます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。