聖護院

本山修験宗総本山

本山修験宗総本山の門跡寺院である。1090年、修験者 増誉大僧正が、初代熊野三山検校に任じられて開創された。江戸時代の御所炎上に際し、光格天皇と孝明天皇が仮御所として使用し、国の史跡に指定されている。

聖護院

聖護院について

基本情報

寺号
聖護院(しょうごいん)
別称
森御殿
宗派
本山修験宗
寺格
総本山
創建
1090年(寛治四年)
開基
増誉 - 第39代天台座主。
本尊
不動明王
札所
近畿三十六不動尊 第18番、役行者霊蹟札所
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
熊野神社前バス停徒歩5分、京阪神宮丸太町駅徒歩7分
住所
京都府京都市左京区聖護院中町15
サイト
聖護院門跡

概要

本山修験宗総本山の門跡寺院である。 円珍が修した大峰修行を継いだ園城寺の増誉大僧正は、修験者(山伏)として名をあげ、1090年(寛治4年)に白河上皇の熊野詣の先達(案内役)を務めた。 その功績により、初代 熊野三山検校に任じられ、修験道開祖とされる役行者(役小角)が開創したという常光寺を下賜された。 これが聖護院の始まりで、「聖体護持」の意がある。 鎌倉時代以降、代々法親王が入寺し、門跡寺院が確立した。 応仁の乱や度重なる火災で転々とした後、1676年(延宝4年)に旧知に再興されたのが現在の建物で、重要文化財の書院は京都御所の御殿を移築したものである。 江戸時代の御所炎上に際し、光格天皇と孝明天皇が仮皇居として使用したため、「聖護院旧仮皇居」として国の史跡に指定されている。

見所

国史跡
聖護院旧仮皇居(宸殿) - 江戸時代中期の建立。天明の大火で光格天皇の仮御所として使用され、上段の間で政務が行われた。狩野益信・永納ら狩野派による襖絵が百数十面ある。
本堂 - 円珍作といわれる本尊不動明王立像、智証大師坐像を安置。
庭園 - 宸殿前に砂紋で描かれた市松模様の庭、東山を借景とした書院庭園がある。
国重要文化財
書院 - 延宝年間(1673年~1681年)、御所の後水尾天皇側室の書院を下賜され移築。次の間扉絵は円山呉春兄弟の筆。
木造智証大師坐像 - 1143年、円城寺の覚忠が、仏師 良成に命じて作らせたもの。
智証大師像造立願文 - 智証大師像の像内納入品。
紙本墨書如意輪心中心真言観 - 智証大師像の像内納入品。
木造不動明王立像 2躯 - 円珍作と伝わる平安仏。
光格天皇宸翰神変大菩薩号勅書 - 役行者の滅後1100年の後遠忌に際しての光格天皇の真筆。
紙本墨書後陽成院宸翰消息
府文化財
絹本著色熊野垂迹曼荼羅図 - 鎌倉時代の作。(京都国立博物館寄託)

行事

1月8~14日
寒中托鉢修行・托鉢修行
2月3日
節分会 - 山伏追難式、鬼おどり大護摩供養などが行われる。
4月中旬
葛城修行 - 葛城入りのために山伏が集結し大和へ向かう。
6月7日
高祖会 - 献茶式、大護摩修行。
9月初旬
大峯奥駈修行 - 大峰入りのために山伏が集結し熊野へ向かう。
数年に一度
国峰修行

歴史

平安時代初期
円珍が岩倉長谷に「常光寺」を開創した。
1090年
園城寺の増誉が、熊野三山検校に任じられて常光寺を下賜さた。
平安時代後期
3世覚忠は常光寺を「聖護院」と称した。
1236年
後白河上皇皇子 静慧法親王が4世として入寺した。以降、代々法親王が入寺し、門跡寺院が確立した。
応仁の乱
兵火により焼失し、岩倉の解脱寺に移転した。
室町時代
火災により焼失し、烏丸今出川(大聖寺旧地)に移転した。
1676年
延宝の大火で延焼し、後水尾天皇皇子 道寛法親王により旧地に復した。
1734年
聖護院の森で呉服商 井筒屋伝兵衛と先斗町近江屋遊女 お俊との心中事件が起きた。
1788年
天明の大火で御所が炎上し、光格天皇の仮御所となった。
1854年
大火により、孝明天皇と祐宮(後の明治天皇)の仮御所となった。
明治5年
修験道廃止令により、天台宗寺門派(園城寺)に属することになった。
昭和21年
修験宗を設立して天台宗から独立した。

撮影後記

 八ツ橋で知られる聖護院にある寺院です。 山伏のイメージのある聖護院ですが、宸殿があることから格式ある門跡寺院でもあります。 拝観は予約制で、お寺の方が説明しながら案内してくださる親切丁寧なお寺です。
 また、境内の北側は「聖護院御殿荘 光淳」があって宿泊することができます。 価格もリーズナブルな設定で、季節の懐石料理に舌鼓できます。 市中のビジネスホテルを利用するくらいなら、こちらに宿泊した方がオススメといえそうです。

更新履歴

2015年1月30日
初版をアップロードしました。

聖護院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野