最勝院

平等院塔頭二ヶ寺

平等院鳳凰堂の背後に建つ天台宗寺門派聖護院の末寺で、1654年の開創。 浄土院と共に平等院塔頭二ヶ寺の一つ。 江戸時代に平等院が両宗の共同管理となってから、最勝院と浄土院の住職が、交代で護持している。

最勝院

最勝院について

基本情報

寺号
最勝院(さいしょういん)
宗派
天台宗寺門派
寺格
平等院塔頭
創建
1654年(承応三年)
開山
澄栄師
開基
澄栄師
本尊
不動明王
駐車場
有料駐車場あり - 土産物屋やコインパーキング等。
交通機関
宇治駅または京阪宇治駅徒歩10分
住所
京都府宇治市宇治蓮華114-1
サイト
平等院

概要

平等院鳳凰堂の背後に建つ天台宗寺門派聖護院の末寺。 浄土宗浄土院と共に平等院塔頭二ヶ寺の一つ。 1654年(承応3年)東洞院六角勝仙院の僧 澄栄師が平等院に移り、住庵を「最勝院」と称したのが由来。 江戸時代に寺社奉行の裁定により、平等院が天台・浄土両宗の共同管理となってから、最勝院と浄土院の住職が、交代で平等院の管理を行っている。 境内には治承の乱で、平知盛に大敗して平等院境内で自刃した源頼政の供養塔がある。

見所

観光名所
本堂 - 本尊不動明王像、役行者像が祀られている。
不動堂 - 平等院集印所。災難よけ不動尊として信仰を集める。
庫裡 - 藤花の透板彫が施されている玄関の欄間は、伏見城から移されたものといわれる。前庭に鎌倉時代の春日型石灯籠が立っている。
地蔵堂 - 平等院浴室の守護仏だったといわれる南北朝時代作の池殿地蔵尊を安置。
源頼政の墓 - 江戸時代の石造宝篋院塔。1180年の治承の乱で、平知盛に大敗して平等院境内で自刃した。

行事

5月26日
頼政忌

歴史

1052年
平等院が創建され、園城寺(三井寺)の天台宗寺門派に属した。
室町時代
天台宗寺門派の円満院門主が、平等院住職を兼務した。
1492~1501年
明応年間、浄土院が開創された。
1582年
円満院門主による住職兼務が断絶した。
1610年
天台宗は平等院を放棄した。
1654年
最勝院が開創された。
平等院の管理で、天台宗と浄土宗が勢力争いが続いた。
1681年
寺社奉行の裁定により、平等院が浄土・天台両宗の共同管理となった。

撮影後記

 当初、平等院は天台宗寺門派に属していましたが、室町期の騒乱などで寺門派の勢力が弱まり寺観が失われます。 そこに当時新興勢力であった浄土宗が、平等院の中に浄土院を建立して勢力を強め、寺門派は平等院を放棄します。 江戸時代、天台宗の勢力が盛り返し、結局両宗による共同管理という形態に落ち着きました。

更新履歴

2015年1月24日
初版をアップロードしました。

最勝院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野