京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
平等院鳳凰堂の背後に建つ天台宗寺門派聖護院の末寺。 浄土宗浄土院と共に平等院塔頭二ヶ寺の一つ。 1654年(承応3年)東洞院六角勝仙院の僧 澄栄師が平等院に移り、住庵を「最勝院」と称したのが由来。 江戸時代に寺社奉行の裁定により、平等院が天台・浄土両宗の共同管理となってから、最勝院と浄土院の住職が、交代で平等院の管理を行っている。 境内には治承の乱で、平知盛に大敗して平等院境内で自刃した源頼政の供養塔がある。
当初、平等院は天台宗寺門派に属していましたが、室町期の騒乱などで寺門派の勢力が弱まり寺観が失われます。 そこに当時新興勢力であった浄土宗が、平等院の中に浄土院を建立して勢力を強め、寺門派は平等院を放棄します。 江戸時代、天台宗の勢力が盛り返し、結局両宗による共同管理という形態に落ち着きました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。