京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
伏見の中書島にある真言宗醍醐派に属する寺で、8本の腕を持った八臂弁財天を本尊とし、「島の弁天さん」として知られている。 1699年(元禄12年)、伏見奉行 建部政宇が、伏見城が廃城となり衰退した伏見の復興のために中書島を開拓し、深草大亀谷の即成就院塔頭 多聞院を現在地に移し弁才天を祀ったのが起源である。 寺名は建部氏の長寿を願って号された。 建部政宇は長建寺一帯に遊郭や旅籠などを集めて歓楽街を築いたことで、十石船や三十石船の荷夫や商人などが集まり、伏見は往時の賑わいを取り戻した。 毎年7月第4日曜に行われる「弁天祭」は、かつては淀川に御輿や篝船がくり出す舟渡御が行われていた。 現在は醍醐派修験道の最高の神髄として柴燈大護摩修行が行われている。
かつての中書島遊郭の一角に建ち、技芸上達の弁天さんとして芸子さんの信仰を集めました。 京都で弁才天が本尊となっている寺院は、長建寺をおいて他にありません。 また水の神でもある弁才天は、淀川を往来する廻船の守護神としても信奉されました。 門前を流れる東濠川には観光船の十石舟の発着場があります。 遊女や船頭さんたちへ、境内の梵鐘を撞ついて時を知らせたといわれます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。