三鈷寺

京都随一の眺望

大原野にある西山宗総本山。1074年、源算がこの地に草庵を結んだことが起源。背後の三峰が密教の三鈷に似ているところから「三鈷寺」と号す。客殿からは京都を一望でき、東山に昇る観月は京都随一と称される。

三鈷寺

三鈷寺について

基本情報

山号寺号
西山三鈷寺(せいざんさんこじ)
別称
西山往生院
宗派
西山宗
寺格
総本山
創建
1074年(承保元年)
開山
源算 - 善峯寺開山上人。
本尊
佛眼曼荼羅
札所
京都洛西観音霊場 第5番
駐車場
有料駐車場あり - 善峯寺駐車場利用。
交通機関
善峯寺山門バス停徒歩15分
住所
京都府京都市西京区大原野石作町1323

概要

大原野にある西山宗総本山。 四宗(天台、真言、律、浄土)兼学である。 1074年、比叡山の源算(善峯寺の開山上人)が、この地に草庵を結び「往生院」としたことが起源。 四世 証空(しょうくう)は、浄土宗西山派をこの地に創始し、念仏道場として発展させ、背後の髢嶽(カモシカ嶽)の三峰が密教の三鈷に似ているところから「三鈷寺」と改号した。 応仁の乱で多宝塔以下山内が荒廃し、江戸時代に復興の努力がなされたが、善峯寺復興に伴い、徳川綱吉によって寺域が縮小されるなど旧観には復さなかった。 昭和26年、現在の寺観を整備し、天台宗から西山宗として独立した。 客殿からの眺めは京都随一の眺望で、比叡山、東山三十六峰から京都市街、宇治、城陽、木津まで一望でき、東山に昇る名月の眺めは関西随一と称される。

見所

観光名所
本堂 - 本堂前からは、比叡山、東山三十六峰から京都市街、宇治、城陽、木津まで一望でき「二大仏七城俯瞰の地」とも称される。
華台廟 - 1247入滅した証空の墓所として蓮生(宇都宮頼綱)により建立。
客殿 - お茶を飲みながら京都市街を一望できる。ここから東山に昇る観月の夕べは関西随一といわれる。

歴史

1074年
比叡山の源算(善峯寺の開山上人)が、この地に草庵を結び「往生院」としたことが起源。
平安時代末
二世 観性法橋(かんしょうほうきょう)が、往生院に隠棲した。
1161年
三世 慈鎮(慈円)が、往生院に隠棲した。
鎌倉時代
四世 証空(善慧房(ぜんえいぼう))は、浄土宗西山派をこの地に創始し、念仏道場として発展させた。背後の髢嶽(カモシカ嶽)の三峰が密教の三鈷に似ているところから「三鈷寺」と改号し、勅願所に列せられた。
応仁の乱
兵火で多宝塔以下山内が荒廃。
1585年
羽柴秀吉により寺領が没収された。
1689年
善峯寺復興に伴い、五代将軍 徳川綱吉によって寺域が縮小された。
昭和26年
五十二世 台龍が、現在の寺観を整備し、天台宗から西山宗として独立した。

撮影後記

 この寺からの眺めは、京都市の数ある寺社の中でも最高じゃないでしょうか。 あまり知られていないので、拝観者も少なく、ゆっくりできますよ。
 徒歩でアクセスするには、二通りの方法があります。 阿智坂(バスプール下)より山道をひたすら登るルート。 こちらは、三鈷寺だけ拝観したい場合がいいでしょう。 ちょっと疲れますが。 もうひとつは、善峯寺の境内を通り抜けて善峯寺北門からアプローチする方法。 こちらは、善峯寺の拝観料が必要なので、両方拝観したい方向きです。 お車の方は、善峯寺の駐車場を利用させてもらうので必然的にこちらになります。 善峯寺も素晴らしいので、私はゆっくり見てまわれる後者がオススメです。

更新履歴

2012年7月16日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

三鈷寺紀行のコメント

コメント欄

 初めまして三鈷寺の住職です、素晴らしい写真をありがとうございます。
 画像を使わせていただいてもよろしいですか?

素敵な写真を撮っていただいて有難うございます。私も写真を撮りますが、色彩と構図が参考になりました。

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野