京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗南禅寺の別院で、南禅寺発祥の地とされる。 この地には亀山天皇の離宮 禅林寺殿があり、「上の宮」と「下の宮」に分かれていたが、「上の宮」に持仏堂を建立し「南禅院」と称したのが起源。 その後、亀山上皇が南禅院で落飾して法皇となり、禅林寺殿を禅寺に改め、80歳の無関普門(大明国師)を迎え、南禅寺が創建された。 江戸時代、徳川綱吉の母 桂昌院によって、現方丈などが再建された。 国の史跡名勝に指定されている庭園は、京都で唯一の鎌倉時代の池泉回遊式庭園で、京都三名勝史跡庭園のひとつ。 亀山法皇の作庭と伝わる。
琵琶湖疏水の水路閣アーチを潜って、石段を上った一段高い場所にあります。
南禅寺の起源となった禅林寺殿は、「上の御所」と「下の御所」に分かれていたそうで、当院はその「上の御所」にあたります。
本坊を見下ろすように建っているのは、その遺構ということなのかもしれません。
秋の風景ギャラリーに掲載した作品は、ピーク前に訪問したときのもの。
青紅葉も適度に残り、枝先が色付き始めた頃もいいものですね。
ここも、南禅寺の他の塔頭と同じく、南禅寺境内のようにメチャクチャ混雑するわけでもないので、よかったら立ち寄ってみてください。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。