京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
宗祖親鸞聖人の宗史蹟として真宗大谷派(東本願寺)の別院となっている。 比叡山を降りた親鸞が、この地に草庵を営み、ここから吉水草庵(安養寺)の法然のもとへ通ったといわれ、「親鸞屋敷」と称されていた。 承元の法難の後、赦免され帰洛した聖人は、再びこの地に最初に住んだと伝える。 1801年、その旧蹟に東本願寺の達如が創建したのがはじまり。 境内には親鸞が越後配流のおりに姿を映し名残を惜しんだと伝えられる「鏡池」が残る。
岡崎神社の西隣、黒谷の南にある寺院です。
山門を入ると白砂が敷かれ本堂まで続いています。
私は気が付かなかったのですが、大谷専修学院の横に庭園への入り口があって、庭園も拝観できるようです。
岡崎別院で検索したら「婚活パーティー」の動画がヒットしたので拝見してみました。
今、あちこちで合コン流行っていますからね。
お寺でとは珍しい。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。