京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
正しくは浄瑠璃山林秀院永福寺と号すが、「蛸薬師堂」の通称で知られる新京極にある寺である。 本堂に「蛸薬師」と呼ばれる薬師如来の石像が安置され、病気平癒祈願の参拝者が後を絶たない。 蛸薬師堂に隣接して、永福寺の歴史とも関係する兄弟寺の妙心寺が建っている。 豊臣秀吉による都市改造により当地に移転する前は、二条室町に寺基があった。 付近に御池通の由来となった池があったことから、水上薬師または澤薬師と呼ばれ、これが転訛して「蛸薬師」となったと考えられている。 一方、寺伝による由緒は、1181年(養和元年)二条室町の林秀が、比叡山の薬師如来の夢告により、最澄が彫られた石仏の薬師如来を与えられ、六間四面の堂に奉祀して永福寺を創建した。 建長年間(1249~1256年)、永福寺の僧 善光が、戒めに背いて病気の母親に好物のタコを買う孝行譚の霊験に由来し、本尊の薬師如来を「蛸薬師」と称されるようになったと伝わる。
新京極の繁華街、蛸薬師通のドン詰りにある寺で、いつも賑わっています。 それにしても、ここの住職?は感じが良いとはいえない。 今まで数千の寺院にお邪魔しましたが、こんな胸糞悪くなった寺ははじめて。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。