京都御所

中近世の皇居

平安京内裏にあたり、鎌倉時代中期から明治時代初頭まで歴代天皇が住んでいた皇居。京都御苑北部にあり、御所の正殿である紫宸殿が南面し、その西北に天皇の正式な居所兼執務所である清涼殿が東面して建っている。

京都御所

京都御所について

基本情報

名称
京都御所(きょうとごしょ)
別称
京都皇宮
創建
1331年(元弘元年・元徳三年)- 土御門東洞院殿(里内裏)。
指定
国有財産 - 宮内庁皇室用財産。
駐車場
有料駐車場あり - 京都御苑駐車場利用。
交通機関
地下鉄今出川駅徒歩5分
住所
京都府京都市上京区京都御苑3
サイト
宮内庁京都御所

概要

平安京内裏にあたり、鎌倉時代中期から明治時代初頭まで歴代天皇が住んでいた皇居である。 京都御苑の中央北部にあり、東西250メートル、南北450メートルの最高の格式を示す5筋の築地塀に囲まれた建物で、現在のものは1855年に再建されたものである。 東西南北に6門、御所の正殿である紫宸殿が南面し、その西北に天皇の正式な居所兼執務所である清涼殿が東面して建っている。 小御所前には池泉回遊式庭園の御池庭が広がっている。 平安時代後期、内裏は度重なる火災で焼失と再建を繰り返し、仮皇居を「里内裏(さとだいり)」と称し、日常の皇居とされるようになった。 1331年、鎌倉幕府が擁立した北朝の光厳天皇が、里内裏の土御門東洞院で即位し、御所と定めたのが現在の御所の起源。 毎年、春と秋のそれぞれ5日間だけ一般公開される。

見所

国有財産
建礼門 - 正門になる南門。天皇や国賓の来訪などに開門される。築地塀に塀として最高の格式を示す5本の筋が入る。
建春門 - 東門。明治以降、皇后陛下や皇太子殿下の御門とされる。
宜秋門(ぎしゅうもん)- 西中門。皇族や公家などの参内に用いられ、「公家門」とも称される。
清所門 - 西門で一般参観者の出入口となる。皇子女の参内初めや、勝手口、通用門として用いられ、「御台所御門」とも称される。
皇后門 - 西北門。
朔平門(さくへいもん) - 裏門になる北門。女御などの参内に用いられた。
紫宸殿(ししんでん) - 1855年の再建。御所の正殿で、天皇の即位礼などの最重要儀式を執り行う。外国の宮殿のような威風を示すところはなく、華美簡素な日本美の象徴とされる。寝殿造で内部は総板敷き、中央に高御座(玉座)と御帳台(皇后御座所)が置かれている。
南庭 - 白砂を敷いた紫宸殿前庭。紫宸殿階段東西に「左近の桜」と「右近の橘」が植えられている。南庭の周囲に朱塗りの回廊を巡らし、南側に承明門、西側に日華門、東側に月華門がある。
御車寄(おくるまよせ) - 昇殿を許されたものの正式な玄関。
新御車寄(みくるまよせ) - 大正天皇の即位礼の際、陛下のための自動車が利用できるように建立された。
諸大夫の間 - 参内した者の控えの間。最も格の高い「公卿の間(虎の間)」、諸侯・所司代の「殿上人の間(鶴の間)」、それ以外の者の「諸大夫の間(桜の間)」がある。
春興殿 - 大正天皇の即位礼の際に建てられた。
清涼殿 - 1790年の建立。本来は天皇の居所兼執務所であったが、天皇が常御殿に居住するようになってからは、儀式の場としても使われるようになった。寝殿造で、中央の母屋には、天皇の休憩所である御帳台があり、手前には天皇の執務所である「昼御座(ひのおまし)」があり、北側に天皇の形式的な寝室の「夜御殿(よんのおとど)」がある。南廂には殿上の間(てんじょうのま)があり、殿上人というのは、ここに昇殿できる者のことである。西廂には、鬼の間、朝餉の間(あさがれいのま)、台盤所などがある。建物正面の白砂を敷き詰めた東庭に「呉竹(くれたけ)」と「漢竹(かわたけ)」が植えられている。
小御所 - 平安期の内裏には見られない御殿で、天皇が将軍や諸侯との謁見の場として用いられた。慶応3年の徳川氏の処分と新体制の話し合い(小御所会議)の舞台となった。昭和29年に鴨川の花火大会の花火が落下して焼失し、昭和33年に復元された。
御学問所 - 親王宣下や御進講、月次の和歌の会などに使われた。
蹴鞠の庭 - 小御所と御学問所の間の庭。鹿革で作った鞠を数人で地面に落とさないよう蹴って遊ぶ。
御池庭 - 前田玄以が作庭し小堀遠州が改修したとされる池泉回遊式庭園。西岸は玉石を敷き詰め州浜を表し、池中に中島を設け、欅橋や石橋が架かる。
御常御殿(おつねごてん) - 1855年の再建。天皇が日常生活していた御殿で、御所で一番大きな建物。豊臣秀吉の行った造営のときに、清涼殿から独立して建てられた。
御内庭 - 御常御殿の前庭。御池庭へ小川が流れている。地震の時の避難用建物の地震殿(泉殿)が建っている。
御三間(おみま) - 七夕など宮中御内儀の行事が行われた。建物の前には、紅梅と白梅が植えられている。
迎春(こうしゅん) - 御常御殿の北に雁行して建つ。孝明天皇の御書見の間として使用された。
御涼所(おすずみしょ) - 天皇の納涼のための書院。東風を受けるために東面が広く造られている。
聴雪(ちょうせつ) - 1856年に造営された孝明天皇好みの数寄屋造の茶室。
後宮 - 御所北側にある女御や中宮の住まい。皇后宮常御殿、若宮常御殿、姫宮常御殿、飛香舎(ひぎょうしゃ)などがある。

行事

4月
春季一般公開 - 4月の5日間だけ公開される。宜秋門から参入し、清所門から退出する。
5月15日
葵祭 - 賀茂社の例祭「賀茂祭」。御所では、天皇から遣わされた勅使を京都御所に迎える「宮中の儀」、御所で人馬が列を整える「進発の儀」が行われる。
10月22日
時代祭 - 京都三大祭のひとつ。平安神宮創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年から平安遷都の日に行う。京都御所からの神幸列は、平安時代から明治維新までの時代風俗行列がお供され、一大時代絵巻である。
10月・11月
秋季一般公開 - 10~11月の5日間だけ公開される。宜秋門から参入し、清所門から退出する。

歴史

794年
平安京の皇居にあたる内裏は、千本丸太町付近にあった。
960年
内裏がはじめて火災に遭い、村上天皇は、冷泉院の邸宅を借り仮皇居とし、内裏は直ちに再建された。
平安時代後期
内裏は度重なる火災で焼失と再建を繰り返し、仮皇居を「里内裏」と称され、里内裏を日常の皇居とされるようになった。
1227年
内裏が類焼し、これ以降は再建されることがなく廃墟と化し、「内野(うちの)」と称されるようになった。
1331年
鎌倉幕府が擁立した持明院統(後の北朝)の光厳天皇が、里内裏の土御門東洞院で即位し、御所と定めた。
1392年
南朝の後亀山天皇が、三種の神器を北朝の後小松天皇に譲渡し、南北朝が統一されることになり、土御門東洞院が御所として定着していった。
1404年
土御門東洞院の里内裏が焼け、再建時に敷地が南に拡張された。
応仁の乱
兵火で荒廃した。
1568年
織田信長が内裏の修造をした。
桃山時代
豊臣秀吉は、内野に聚楽第を創建し、都市改造により御所周辺へ公家邸を集中させた。
1606年
徳川家康は周辺の公家屋敷を移転させ内裏を拡張し、仙洞御所の造営を行った。
江戸時代
度重なる火災などによって、慶長度、寛永度、承応度、寛文度、延宝度、宝永度、寛政度、安政度と8回も再建され、殿舎が各寺社に下賜された。現在の内裏は安政度(1855年)に再建されたもので、安政内裏と呼ばれている。
1867年
王政復古の大号令が行われ、小御所に三職が集まり天皇の御前で、徳川氏の処分と新体制の話し合いが行われた。(小御所会議)
明治2年
天皇の東京行幸が行われ、御所周辺の宮家や公家屋敷も取り壊され苑地となった。
大正4年
大正天皇の即位の礼が御所紫宸殿で行われた。
昭和3年
昭和天皇の即位の礼が御所紫宸殿で行われた。
昭和20年
戦時中の建物疎開で半数近くが保存のため解体された。
昭和21年
京都御所の春と秋の一般公開が始まった。
昭和29年
鴨川の花火大会の花火が落下して小御所が焼失した。
昭和33年
小御所が再建された。
平成2年
今上天皇の即位の礼に際しては、紫宸殿に安置されている高御座と御帳台を解体し皇居宮殿のある東京まで運んだ。
平成17年
京都迎賓館が開館した。

撮影後記

 春と秋に5日間だけ一般公開していますが、それ以外の時期だと拝観に事前申し込みが必要な場所です。 ただ、仙洞御所、桂離宮、修学院離宮などよりは定員数が多めなので、時期を選ばなければ比較的空きがあります。 私は折角なので錦秋の時期を狙い撮影してきました。
 拝観前の事前説明では、スナップ程度の写真は構いませんとのことだったのですが、殿の皇宮警察の方が親しみやすい方で、結構本格的に撮ってしまいました。 撮影ポイントをいろいろ教えてくれたり、人がいなくなってから撮影の時間を残してくれたりして、良い人に巡り合えました。

更新履歴

2012年11月12日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年3月23日
登録カテゴリを洛中から移動しました。

京都御所紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野