京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
浄土寺村の産土神として広く崇敬を集め、浄土寺や銀閣寺の鎮守社であった。 由緒等詳細は不明だが、大同年間(806年~810年)あるいは延喜年間(901年~923年)に創建されたとも伝えられる。 高御産日神(タカミムスビ)、神産日神(カミムスビ)、生産日神(イクムスビ)、足産日神(タルムスビ)、玉積産日神(タマツメムスビ)、大宮賣神、御食津神、事代主神の天皇守護の八柱を祀り、相殿に十禅師大明神を合祀している。
銀閣寺のすぐ北側にある神社です。 喜永六年(1853年)の浄土寺村の大火で、神社の古文書が焼失したために縁起等が不詳ですが、浄土寺地域の産土神として銀閣寺創建以前からあったようです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。