八神社

浄土寺の産土神

浄土寺村の産土神として広く崇敬を集め、天皇守護の八柱を祀っている。由緒等は不明だが、大同年間(806年~810年)あるいは延喜年間(901年~923年)に創建されたとも伝えられ、浄土寺や銀閣寺の鎮守社であった。

八神社

八神社について

基本情報

社名
八神社(はちじんじゃ)
創建
平安時代
主祭神
高御産日神、神産日神、生産日神、足産日神、玉積産日神、大宮賣神、御食津神、事代主神
旧社格
村社
例祭
10月24日あるいは直前の日曜
駐車場
専用駐車場なし
交通機関
銀閣寺道バス停徒歩5分
住所
京都府京都市左京区銀閣寺町26

概要

浄土寺村の産土神として広く崇敬を集め、浄土寺や銀閣寺の鎮守社であった。 由緒等詳細は不明だが、大同年間(806年~810年)あるいは延喜年間(901年~923年)に創建されたとも伝えられる。 高御産日神(タカミムスビ)、神産日神(カミムスビ)、生産日神(イクムスビ)、足産日神(タルムスビ)、玉積産日神(タマツメムスビ)、大宮賣神、御食津神、事代主神の天皇守護の八柱を祀り、相殿に十禅師大明神を合祀している。

見所

観光名所
本殿 - 天皇守護の八柱を祀る八神殿。
拝殿
舞殿
末社 - 雨社、稲荷社。

撮影後記

 銀閣寺のすぐ北側にある神社です。 喜永六年(1853年)の浄土寺村の大火で、神社の古文書が焼失したために縁起等が不詳ですが、浄土寺地域の産土神として銀閣寺創建以前からあったようです。

更新履歴

2014年12月11日
初版をアップロードしました。

八神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野