京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
大山崎町西端にある標高270メートルの山で、 西側の山腹が摂津国(大阪府)との境界となっている。 山頂付近に酒解神社が鎮座し、かつては牛頭天王を祀る山崎天王社であったことに山名は由来する。 南北朝時代には既に山城が築かれた防衛の要衝であった。 戦国時代には明智光秀が山崎城に陣取ったが撤退し、翌日羽柴秀吉軍が代わって陣取り、山崎の戦いで勝利した。 結果、この山を制した豊臣秀吉が天下を取ることになったことから、「天下分け目の天王山」といわれる。 また幕末には、長州藩進発派に反対する久坂玄瑞軍が陣を構え、禁門の変で惨敗を喫し、真木和泉ら長州藩士が立て籠もり自爆している。
名神高速の天王山トンネルが山体を貫いています。 はるか昔にNHKの「プロジェクトX」という番組で、「日本初のハイウェイ 勝負は天王山」というタイトルで取り上げられていました。 天王山は豊富な地下水に恵まれ、山麓にシングルモルトウイスキー「山崎」で名高いサントリーの山崎蒸溜所があります。 当初は天王山を迂回するルートが計画されていたのですが、水への影響があるとのクレームからトンネルで貫通することになりました。 天王山には竹が生い茂っていて、土木の世界では昔から「竹藪の下は掘ってはいけない」との定石があるそうです。 この軟弱地盤をいかに制するかが、熊谷組技術者の腕の見せ所という内容でした。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。