芬陀院

雪舟庭園

元亨年間(1321年~1324年)関白一条経通が、父の菩提のため創建された臨済宗東福寺の塔頭で、一条家の菩提寺である。方丈庭園は一条兼良が雪舟に作庭させたと伝わる蓬莱式枯山水庭園で、「鶴亀の庭」と称される。

芬陀院

芬陀院について

基本情報

寺号
芬陀院(ふんだいん)
別称
雪舟寺、芬陀利華院
宗派
臨済宗東福寺派
寺格
東福寺塔頭
創建
1321年~1324年(元亨年間)
開山
定山祖禅
開基
一条経通
本尊
阿弥陀如来
駐車場
無料駐車場あり - 東福寺駐車場利用。
交通機関
JR東福寺駅徒歩10分、京阪東福寺駅徒歩10分
住所
京都府京都市東山区本町15丁目803

概要

臨済宗大本山東福寺の塔頭寺院である。 元亨年間(1321年~1324年)関白一条経通が父内経(芬陀利華院)の菩提を弔うため、東福寺開祖円爾の法孫にあたる定山祖禅を請じて創建された。 以後、一条家の菩提寺となった。 方丈庭園は一条兼良が雪舟に作庭させたと伝わる室町時代後期の蓬莱式枯山水庭園で、「鶴亀の庭」と称される。 江戸時代の二度の焼失後、昭和14年に重森三玲によって復元された。 茶関白こと一条恵観ゆかりの茶室「図南亭(となんてい)」も、恵観堂として復元されている。

見所

観光名所
書院(方丈) - 1755年の焼失後、桃園天皇皇后の恭礼門院御所を下賜され移築したもので、明治32年に昭憲皇后の寄進により改築された。
書院南庭(鶴亀の庭) - 苔地に鶴亀の石組が配された白砂と植栽の簡素な蓬莱式枯山水式庭園で、雪舟が作庭したと伝わる。「鶴亀の庭」と称される。昭和14年に重森三玲によって復元された。
書院東庭 - 鶴亀石組みで蓬莱の連山を表現した苔地の枯山水庭園で、雪舟が作庭したと伝わる。昭和14年に重森三玲によって復元された。
恵観堂(図南亭) - 茶関白こと一条昭良(恵観)好みの茶室で、「図南亭」と称された。1755年に焼失し、昭和44年に復元された。恵観ゆかりの曲玉手水鉢と屑屋形灯籠が立つ露地がある。
開山堂 - 定山祖禅の木像、石造無縫塔がある。

歴史

1321~1324年
元亨年間、関白一条経通が父内経の菩提を弔うため、定山祖禅を請じて創建された。以後、一条家の菩提寺となった。
1460~1468年
室町時代後期、一条兼良が雪舟に庭園を作庭させたと伝わる。
1691年
焼失後、一条兼輝によって再興された。
1755年
方丈、茶室「図南亭」を焼失した。
1778年
桃園天皇皇后の恭礼門院御所を下賜され再建された。
明治32年
昭憲皇后の寄進により改築された。
昭和14年
重森三玲が庭園の復元を行った。
昭和32年
中根金作の指導により、庭園が整備された。
昭和44年
一条恵観の三百年忌に茶室「図南亭」が復元され、「恵観堂」と命名された。

撮影後記

 画聖雪舟が作庭したという名庭がある公開塔頭です。 東福寺は他の京都五山の禅寺に比べて観光客は多くはありません。(紅葉時期は除く) この塔頭も東福寺参道に「雪舟庭園」という看板が展示されていますが、拝観する人もあまりいなく静かなものです。

更新履歴

2015年10月17日
初版をアップロードしました。
2015年11月1日
ギャラリーに作品を1点追加しました。

芬陀院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野