光勝寺

空也堂

光勝寺極楽院と号する天台宗の寺で、「空也堂」と通称される。939年、「市聖」空也上人が開創したと伝わる。毎年11月の開山忌では、空也僧による歓喜踊躍念仏と重要無形民俗文化財の六斎念仏焼香式が奉修される。

空也堂

空也堂について

基本情報

山号寺号
紫雲山光勝寺(しうんざんこうしょうじ)
別称
空也堂、空也堂極楽院
宗派
天台宗
創建
939年(天慶二年)
開山
空也
開基
空也
本尊
空也像
駐車場
専用駐車場なし
交通機関
阪急大宮駅徒歩10分
住所
京都府京都市中京区亀屋町288

概要

光勝寺極楽院と号する天台宗の寺で、空也上人を本尊とするため「空也堂」と通称される。 天慶二年(939年)、空也が三条櫛笥(中京区今新在家西町)に開創したと伝わる。 空也上人は鐘を叩き念仏を唱えて全国行脚する傍ら、橋を架け、道路や井戸を整備し、野にある死骸を火葬して荼毘に付すなど社会事業を行った。 そのため「市聖」「阿弥陀聖」と称され、一遍上人は空也を深く敬愛し、時宗との関係は密接となった。 応仁の乱で焼失したが、寛永年間に現在地に再建されている。 毎年11月第2日曜日の開山忌では、空也僧による歓喜踊躍念仏と重要無形民俗文化財の六斎念仏焼香式が奉修される。

見所

観光名所
本堂 - 空也自ら刻んだと伝わる空也立像が安置されている。

行事

11月第2日曜日
開山忌(空也忌) - 王服茶の献茶式の後、空也僧による歓喜踊躍念仏と重要無形民俗文化財の「六斎念仏焼香式」が奉修される。

歴史

939年
空也が三条櫛笥に開創したと伝わる。
中世
一遍の時宗と密接な関係になり、「櫛笥道場」「市中道場」と呼ばれた。
応仁の乱
兵火で焼失し、道場は西光寺(六波羅蜜寺付近)に遷った。
1624~1643年
寛永年間、東福門院の援助で現在地に再建された。
1788年
天明の大火で焼失した。
明治時代
天台宗に改宗した。
戦時中
建物強制疎開により本堂が取り壊しになった。

撮影後記

 門前に「くうやどう」と陰刻された石柱が立っている、「市聖(いちのひじり)」こと空也上人開創と伝わるお寺です。 寺号「光勝寺」は比叡山で受戒した際に、「光勝」の号を受けたことによります。
 空也上人は「南無阿弥陀仏」を唱えながら全国行脚する傍ら、社会事業を行い、貴賤を問わず幅広い帰依者を得たといいます。 開祖にはなっていませんが、鎌倉時代の一遍が崇敬して後の時宗に多大な影響を与え、民間における浄土教の先駆者と評価されています。 972年、西光寺(現在の六波羅蜜寺)において、70歳にて示寂。 口元から6躰の阿弥陀仏を吐き出している六波羅蜜寺の木造空也上人立像をはじめ、後世に造られた仏像は全てこの形態となっています。

更新履歴

2015年1月15日
初版をアップロードしました。

空也堂紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野