円通寺

比叡山を借景とする名勝庭園

1678年創建の岩倉にある臨済宗妙心寺派の禅寺。この地には後水尾天皇の幡枝離宮があり、霊元天皇と乳母の文英尼に御幸御殿と庭園が下賜され創建された。国の名勝庭園は、比叡山を借景とする枯山水庭園として有名。

円通寺

円通寺について

基本情報

山号寺号
大悲山円通寺(だいひせんえんつうじ)
宗派
臨済宗妙心寺派
創建
1678年(延宝六年)
開山
景川宗隆
開基
文英尼
本尊
聖観音
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
自動車教習所前バス停徒歩10分
住所
京都府京都市左京区岩倉幡枝町389

概要

岩倉にある臨済宗妙心寺派の禅寺。 この地には後水尾天皇の山荘であった幡枝離宮があった。 修学院離宮が完成すると、後水尾上皇の子である霊元天皇とその乳母の文英尼に幡枝離宮の御幸御殿と庭園を下賜され、1678年、文英尼が開基となり創建された。 幡枝離宮の庭園は国の名勝に指定され、比叡山を借景とする枯山水庭園として知られている。 一面に青苔がおおい、北隅の石組は後水尾上皇が自ら配したといわれ、杉木立の間から比叡山が見える。

見所

国名勝
円通寺庭園 - 客殿前庭の枯山水平庭借景式庭園。元は後水尾天皇の山荘であった幡枝御殿の一部。一面に青苔がおおい、北隅の石組は後水尾上皇が自ら配したといわれ、杉木立の間から比叡山が見える。後水尾上皇がこの借景を得るために、この幡枝の地を探し当てたといわれる。
国重要文化財
紙本墨書霊元天皇宸翰消息 - 1680年に霊元天皇が勅願寺と定めたときに下された。
観光名所
本堂(方丈) - 本尊の聖観世音菩薩を安置。
海音堂(観音堂) - 後水尾上皇の命で、隠元隆琦が中国より請来したという不空羂索観音を安置する。

歴史

江戸時代初期
この地には後水尾天皇の山荘であった幡枝離宮があった。
1659年
後水尾上皇が造営された修学院離宮が完成し、 離宮 幡枝御所が近衛家に下賜された。
1672年
後水尾上皇が、上皇の子である霊元天皇とその乳母の文英尼(圓光院)に幡枝離宮の御幸御殿と庭園を下賜された。
1678年
文英尼が開基となり、妙心寺十世 景川宗隆(けいせんそうりゅう)を勧請開山として創建された。
1680年
霊元天皇の勅願寺と定めた。
1864年
禁門の変では、一条実良と妹の美子(後の昭憲皇太后)らが当寺に避難した。
平成19年
円通寺庭園など借景を保護するための眺望条例(景観条例)が制定された。

撮影後記

 比叡山を借景とする庭園で名高い禅刹です。 以前は写真撮影禁止だったそうですが、景観論争などの経緯があり、現在は誰でも撮影できます。 住職さんに、庭園の撮影技法に関して、いろいろ貴重なお話を聞くことができました。
 私なりの指針としては、比叡山が顔を出しているときに拝観するのが最低条件です。 そして、客殿が東面しているので、午前中だと逆光になります。 私の場合は、比叡山のシルエットを強調し、かつ青苔に客殿の影を落とさないよう、できるだけコントラストをつけないよう心がけました。 叡山が陰っている時に、庭園に柔らかな光が入った瞬間を待って、辛抱強く撮影したのがギャラリーの作品です。

更新履歴

2012年11月9日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

円通寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野