詩仙堂

石川丈山

もとは、文人石川丈山が隠居のため造営した山荘。丈山59歳の時に造営され、90歳で没するまでこの庵で詩歌三昧の隠遁を送った。現在は曹洞宗の禅刹でもあり丈山寺という。春のサツキと秋の紅葉が特に美しい。

詩仙堂

詩仙堂について

撮影後記

 詩仙堂には、サツキの時期と紅葉の時期に訪問しました。 サツキの時期は見ごろを過ぎていたので、ギャラリーの方には掲載できませんでした。
 詩仙堂の境内はそれほど広くないのですが、参拝客もそれほど多くも少なくもなく、よい雰囲気でした。 紅葉の時期に詩仙堂に行かれる方は、すぐ近くの園光寺にも足を延ばしてください。 こちらも、素敵な庭園です。

歴史・概要

もとは、徳川家の家臣であった文人石川丈山が隠居のため造営した山荘。 現在は曹洞宗の禅刹でもあり丈山寺という。 詩仙堂は正確には「凹凸か」という。 「凹凸か」とは、でこぼこの土地に建てられた住居の意味である。 この「凹凸か」の中心には詩仙の間があり、中国の詩家三十六人の肖像を狩野探幽に描かせ、それら各詩人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた。 その詩仙の間を中心としているところから詩仙堂と呼ばれる。 詩仙堂は、丈山59歳の時に造営され、90歳で没するまでここで詩歌三昧の生活を送った。 庭造りの名手でもある丈山自身が造園した唐様庭園は、春のサツキと秋の紅葉が特に美しい。

住所: 京都府 京都市左京区一乗寺門口町27

更新履歴

2010年8月15日
初版をアップロードしました。
2010年10月7日
ギャラリーに作品を1点追加しました。
2011年1月23日
ギャラリーに作品を2点追加しました。
2011年6月7日
ギャラリーに作品を2点追加しました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

詩仙堂紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野