京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
周山街道の鳴滝から中川に至る街道沿いの地域で、もと葛野郡梅ケ畑村。 昭和6年に京都市右京区編入された。 街道沿いには紅葉の名所として名高い高雄(高尾)があり、近隣の槙尾(まきのお)、栂尾(とがのお)とあわせ「三尾(さんび)」と称される。 かつて「畑の姥(はたのうば)」と呼ばれた梅ケ畑の女が、梯子、床几や鞍掛けを頭に載せて、都に品物を売り歩いた。 清滝川沿いには、高雄山神護寺、槙尾山西明寺、栂尾山高山寺の高雄三山の名刹が佇み、料理旅館では川床料理が楽しめる。
薪を頭に載せて行商する大原の女が「大原女(おはらめ)」なら、こちらは梯子、床几、鞍懸を頭に載せて行商する畑の姥こと「高雄女(たかおめ)」。 その重さたるや、なんと24貫(約90㎏)なんだとか。 信じがたい重さですが、ネットに納得の写真が載っていました。 昔の女は強しです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。