京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
臨済宗天龍寺派大本山天龍寺の塔頭である。 1453年(享徳二年)竺雲等連が堺の貿易商人の外護により宝厳院の地に創建した。 禁門の変で伽藍を焼失し、勅使門の南東の現在地に再建された。 戦国時代には二度入明した五山の名僧策彦周良(さくげんしゅうりょう)が3世住持となり隠棲している。 境内には嵯峨野一の老舗といわれる妙智院直営の湯豆腐専門店「西山艸堂(せいざんそうどう)」が営業している。
かつては天龍寺本坊南側にある宝厳院の場所にありました。 紅葉で人気の「獅子吼の庭」は、平成14年に宝厳院が移転してくるまで寺が管理した妙智院庭園として個人の別荘となっていました。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。