貴船

貴船の川床

清流・貴船川に沿って貴船神社とその末社、及び20軒ほどの料理旅館が点在し、「京の奥座敷」と呼ばれる。料理旅館街では、京都の夏の風物詩として知られる「貴船の川床」が行われ、都からの納涼客で賑わう。

貴船

貴船について

撮影後記

 盆地特有のうだるような蒸し暑さで知られる京都では、涼みの文化が根付いています。 徒然草でも述べられている町家のしつらえ、夏を乗りきるための京野菜や京菓子、そして床です。
 床には大きく分けて、都市型の鴨川の涼風を利用した「納涼床」と、郊外型の貴船や高雄などの川の涼しさを生かした「川床」があります。 特に貴船の川床は、高雄や鷹峯の川床と違って、川の真上に桟敷が出て真下にせせらぎを聞くことができるので、涼しさが違います。 真夏でも床の平均気温23.5度と、市街地の気温より10度は低いそうです。 ただし、私も含めた手元不如意の庶民には、身体より懐の方が涼しくなるかもしれません。
 なお、貴船神社は別ページに掲載します。

概要・歴史

貴船川に沿って貴船神社とその末社、及び20軒ほどの料理旅館が数キロにわたり点在し、「京の奥座敷」と呼ばれる。 貴船川は、芹生峠を源とし、貴船の山間集落を流れ、叡山電鉄貴船駅付近で鞍馬川に合流する鴨川・淀川の源流のひとつである。 初夏には、和泉式部も詠んだ源氏蛍が乱舞し、鮎・いわな・ニジマスなどの清流に生息する川魚も泳いでいる。 料理旅館街では、京都の夏の風物詩として知られる「貴船の川床」が行われる。 床の始まりは大正時代で、行社が涼むために川で一服する際、小さな床机に腰をすえて、足を洗っているところに、おもてなししたのが始まりとされる。 また、秋には「貴船もみじ灯篭」が行われ、モミジがライトアップされ、料理旅館街には灯籠が並ぶ。

所在地: 京都市左京区 鞍馬貴船町

更新履歴

2010年11月14日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

貴船紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野