京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
991年創建の律宗大本山。 鎌倉時代末、円覚上人が、悪疫駆除のために仏の教えを表現した融通大念仏会を始め、これが国の重要無形文化財に指定されている壬生念仏狂言の起源になった。 壬生狂言は、一般の狂言とは異なり演者が声を一切発しない。パントマイムで喜怒哀楽を表現するのが特徴である。 毎年、4月、10月と2月節分に境内の大念仏堂で公演される。 また、新撰組ゆかりの寺としても知られ、境内には近藤勇の銅像や新撰組隊士11人の墓所である壬生塚がある。
境内には幼稚園や老人ホームがあるアットホーム的なお寺さん。
京都では珍しい律宗(総本山は奈良唐招提寺)寺院です。
市街地にあり拝観者用駐車場もないせいか、まだほとんど訪問したことはないので馴染み薄です。
近くにあるスーパー銭湯「壬生やまとの湯」は、既に100回以上は利用しているかとは思うので、壬生は馴染み深い地であるのですが。
境内北隣には新撰組の本拠地だった八木家があります。
ガイドの解説付きで見学できるそうですが、料金が割高で新撰組に特別思い入れがあるわけではないので、まだ見学したことはありません。
和菓子店の鶴屋があるので、抹茶と餅付きだそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。