京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
八幡市に鎮座し、空の安全を願い、飛行機事故殉難者の御霊を祀る招魂社である。 1915年(大正四年)、いち早く飛行原理を発見し「日本の航空機の父」とも呼ばれる二宮忠八が創建した。 愛媛県ハ幡浜出身の二宮忠八は、明治24年に日本で初めてゴム動力によるカラス型飛行器の飛翔に成功した。 その後、日清戦争の戦場で飛行器の設計図を軍に上申したものの却下された忠八は、軍を除隊して大日本製薬株式会社に入社し、独力で研究を重ねた。 しかしながら明治36年、ライト兄弟が世界で初めて飛行機による有人動力飛行に成功し、忠八は飛行機の製作を断念する。 その後、航空機事故が頻発したことに心を痛めた忠八は、大正4年に自邸内に私財を投じて飛行神社を創建し、航空安全と航空事業の発展を祈願した。 境内には二宮忠八や航空機に関する資料、奉納された航空機模型などを展示する資料館が併設されている。
航海安全を祈願する神社は数多く存在していますが、航空安全の神社は珍しいですね。 なにせ人類が空を飛んだのは、100年少し前と歴史が浅いから致し方ないところ。 今や海外旅行は船旅より飛行機が当たり前ですから、神社の神様も時代に乗り遅れないように拡大解釈しないといけないのかもしれません。 京都だと紫竹の久我神社は、八咫烏の故事にちなみ航空安全の神として信仰を集めていますね。 境内には紙飛行機おみくじとか、物凄い数の戦闘機模型が陳列されていて、仏像拝観より正直面白かった(笑)。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。