花脊

花背松上げ

桂川源流域に広がる花背は、昭和初期まで木材の伐り出し地として山に依拠した暮らしをしていた地域で、台杉の巨樹群も見られる。毎年お盆には、市の無形民俗文化財に指定されている柱松行事「松上げ」が行われる。

花脊

花脊について

基本情報

名称
花脊(はなせ)
交通機関
出町柳駅から京都バス花背線利用
住所
京都府京都市左京区花脊 原地町・大布施町・八桝町・別所町
サイト
翠峰荘 山村都市交流の森

概要

桂川源流域に位置する花脊は、冬は寒さが厳しい豪雪地帯で、平安時代に宮中に木材を供給する地として定められ、昭和初期までスギやヒノキの伐り出し地として山に依拠した生産活動を展開していた地域である。 男たちは樵(きこり)、女たちは冬季の間に焼かれた炭を背負い、雪の旧花背峠を越え鞍馬へ送られ、都で鞍馬炭として売られた。 もとは上桂川の支流である寺谷川流域の原地新田(原地町)一帯が花脊と呼ばれ、花の美しい北山の背にあるから、花の都京都の北の背骨に位置するからなど語源は諸説ある。 この原地町には、12世紀に鳥羽上皇の勅願により開創された修験道系の本山修験宗寺院の峰定寺がある。 天台宗の念仏別所があつた別所町は、弥勒信仰による北方浄土の地として、福田寺を中心とした大平の谷の尾根筋に「花背経塚群」が造られた。 古来から丹波国に属していたが、江戸時代の1645年に大布施、八桝、別所の3村が丹波国桑田郡から山城国愛宕郡に編入され、明治22年の町村制施行に伴い花脊村が成立し、昭和24年に京都市左京区に編入された。 毎年お盆には、市の無形民俗文化財に指定されている柱松行事「花脊松上げ」が盛大に行われる。

見所

府文化財
峰定寺(本堂及び供水所・仁王門・梵鐘) - 12世紀に鳥羽上皇の勅願により開創された修験道系の本山修験宗寺院。わが国最古の舞台造りの本堂は、仁王門から参道を15分ほど登った先、標高747mの大悲山南中腹に建つ。春はシャクナゲ、秋は紅葉が美しい。
黒漆塗箱形礼盤(原地町 峰定寺) - 平安時代作。天板裏面に保元元年の寄進刻銘。
市文化財
板絵著色鷲鷹図(原地町 峰定寺) - 渡辺始興最晩年の作。1751年に峰定寺住職により奉納された扁額。松樹にとまる鷹と狸を捕らえた鷲を一対の画面に配したもの。
市天然記念物
花脊の天然伏状台杉(原地町) - 幹周18.35m、樹高20mに達する鍋谷山の支稜部を中心に存在する伏状台杉群最大規模の巨樹。
花脊のダイスギ(原地町) - 植林地の中に点在する5本のダイスギ(アシウスギ)の巨木。根際近くから枝が何本も分岐し、それぞれの枝が支幹と入れ替わるので樹勢が衰えない。
観光名所
太神宮社(原地町) - 通称「天照皇天神社」。花脊(原地新田)の鎮守。天照大神を祀る。
大神宮社(大布施町) - 通称「花背神社」。旧大布施村の鎮守。1016年、三条天皇によって勧請され創建されたと伝わる。
地蔵院(大布施町) - 曹洞宗寺院。
春日神社(八桝町) - 旧八桝村の鎮守。天兒屋根命を祀る。1016年、三条天皇によって勧請され創建されたと伝わる。境内には大銀杏が立っている。
洞泉寺(八桝町) - 山号を龍寶山とする曹洞宗寺院。
三輪神社(別所町) - 通称「日吉神社」。旧別所村の鎮守。大物主神を祀る。
福田寺(別所町) - 曹洞宗寺院。比叡山三千坊のひとつといわれ、平安時代には北方弥勒浄土の寺として信仰を集めたと伝わる。
旧花脊峠 - 鞍馬や百井へ通じる標高769mの国道477号の花背峠の南西にある旧街道。芹生に抜けることもできる。
山村都市交流の森 - 宿泊施設「翠峰荘」に大小の浴場があり日帰り入浴ができる(土日のみ)。春の山菜料理教室や八丁平新緑トレッキング、夏のホタル観賞や松上げ鑑賞、秋の紅葉トレッキング、冬の雪祭などが楽しめる。
花背山の家 - ※野外活動施設で観光施設ではない。

行事

8月15日
花脊松上げ - 旧若狭街道一帯に伝わる柱松行事のひとつで、火伏せと五穀豊穣を祈る愛宕神事。市の無形民俗文化財に指定されている。高さ20mの桧の丸太の先(トロギという)につけた逆円錐形の点火資材である笠(モジという)を上桂川の河原(トロギバという)に立て、上げ松をトロギの笠めがけて投げ上げ点火させる。その後、惣堂で総愛宕講が行なわれ、深夜まで盆踊りが続く。
12月9日
山ノ口 - 樵が山の神に感謝する日。入山してはいけない慣わしとなっており、当家で酒宴が営まれる。

撮影後記

 鞍馬の北に広がる花背は、四つの字が存在していますが、大きく分けて北の原地町・八桝町・大布施町と、南の別所町に分かれるかと思います。 大悲山峰定寺のある原地町は花背オリジナルの地、八桝町には京都市の山村都市交流の森があり、大布施町には小中学校をはじめ、左京区役所出張所や消防署の駐在所などがあり、花背の中心といえるかもしれません。 昭和初期まで丹波材の伐り出し地であり、男たちはキコリとして働き、蛇行する桂川経由で都まで筏に組んで運んだといいます。 女たちは15キロもの炭を背負い、明治時代に花背峠が開削されるまで雪の旧花背峠を越え鞍馬へと運び、味噌醤油と交換して生計を立てていました。 この辺りの方と話すと、平家の落人伝説の話がかえってくることも多く、昔ながらの山村集落という雰囲気が漂います。
 一方、別所町の方はというと、芸術や山菜の工房などがあり、古の文化と新しい文化が融合する地域が創られているようです。 蕎麦屋「花せ屋 花竹庵」さんに、「ものの部の井戸 笹水」という名水がありました。 なんでも「物部」姓を名乗る家が多く、藤原氏系列の物部氏が住み着いたとも伝わるそうです。

更新履歴

2013年2月5日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

花脊紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野