京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
弘法大師空海の開創と伝わる浄土宗寺院で、「釘抜地蔵」と通称される。 願い事が叶うと、2本の八寸釘と釘抜を取り付けた絵馬を奉納し、地蔵堂には1,000枚の絵馬が壁面に掲げられている。 本尊の石造地蔵菩薩立像は、空海が唐から持ち帰った石に彫み「苦抜地蔵(くぬきじぞう)」と呼ばれたが、室町時代末に京都の商人を救った故事から「釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)」として有名になった。
千本通沿いにあって、地蔵堂を繰り返し廻りながら願かけする地元民が絶えません。
本当の意味で信仰が篤い寺院です。
境内には釘抜をあしらった物を数多く見かけ、なかでも地蔵堂前の巨大な青銅の釘抜モニュメントが目を惹きます。
日本画家の堂本印象が、母親の為に昭和39年に奉納したそうです。
また、神仏に頼るばかりではなく、住職さんは臨床心理士の資格も取得し、相談にも乗っていただけるそうです。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。