白雲神社

御所の弁天さん

もと西園寺家の鎮守社で、「御所の弁天さん」として親しまれている。1224年、西園寺公経が北山殿妙音堂を建立して妙音弁財天を祀ったのが由来。東京遷都に伴い御所一帯の公家町が廃され、御苑内鎮座となった。

白雲神社

白雲神社について

基本情報

社名
白雲神社(しらくもじんじゃ)
別称
御所の弁天さん
創建
1224年(元仁元年)
主祭神
市杵島姫(イチキシマヒメ)
例祭
6月15日
駐車場
有料駐車場あり - 京都御苑中立売西駐車場利用。
交通機関
地下鉄丸太町駅徒歩9分
住所
京都府京都市上京区京都御苑内

概要

京都御苑内に鎮座する神社で、祭神は妙音弁財天と称する市杵島姫命で、「御所の弁天さん」として親しまれている。 もと西園寺家の鎮守社で、西園寺家が琵琶の宗家であることから音楽の神様として祀られてきた。 1224年(元仁元年)西園寺公経が北山殿(金閣寺の前身)造営の際に妙音堂を建立して妙音弁財天を祀ったのが由来。 1769年(明和6年)西園寺邸の現在地へ妙音堂が遷され、東京遷都に伴い御所一帯の公家町が廃され、御苑内鎮座となった。 西園寺公望の私塾「立命館」設立の地で、立命館大学の前身となっている。

見所

観光名所
本社 - 北山殿妙音堂本尊であった木造弁才天坐像(妙音弁財天)を祀る。扁額は西園寺公望の筆。
境内社 - 福寿稲荷社。

祭事

6月15日
例祭
11月10日
お火焚祭

歴史

1224年
西園寺公経が北山殿造営の際に妙音堂を建立して妙音弁財天を祀った。
中世
赤八幡京極寺に妙音堂が遷された。
1769年
西園寺邸の現在地へ妙音堂が遷され、禁裏御祈祷所と定められた。
明治維新
東京遷都に伴い西園寺邸は廃され、跡地に私塾「立命館」を開設し、神仏分離令後の廃仏毀釈により廃祀の危機に瀕した。
明治11年
妙音堂が白雲神社に改められ、神仏混淆の作法を神式に改めた。

撮影後記

 京都御苑内に鎮座する三つの神社(他は宗像神社、厳島神社)のひとつです。 昭和まで元老として長く我が国の政財界に影響を及ぼした、お公家さんの西園寺家本邸跡に鎮座しています。 「白雲神社」の社名は、かつての鎮座地名に因んでいるそうです。

更新履歴

2015年9月30日
初版をアップロードしました。

白雲神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野