渉成園

枳殻邸

東本願寺の飛地庭園で、「枳殻邸」とも称される池泉回遊式庭園。源融の六条河原院故地とも伝わり、徳川家光によって土地が寄進され、石川丈山によって作庭された。四季折々の風情を見せ、国の名勝に指定されている。

渉成園

渉成園について

基本情報

名称
渉成園(しょうせいえん)
別称
枳殻邸(きこくてい)
宗派
真宗大谷派
寺格
東本願寺の飛地境内
創建
1653年(承応二年)
作庭
石川丈山
開基
宣如(せんにょ)
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
烏丸七条バス停徒歩5分、地下鉄五条駅徒歩7分、京都駅徒歩10分
住所
京都府京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町
サイト
東本願寺

概要

真宗大谷派東本願寺の東方150メートルに位置する東本願寺の飛地庭園。 「渉成園」とは、中国六朝時代の詩人 陶淵明の「園日渉而成趣」の詞による。 もとは生垣に枳殻(カラタチ)が植えてあったことから「枳殻邸」とも称される。 この地は、源融(みなもとのとおる)の六条河原院故地とも伝わり、江戸時代初期、徳川家光によって土地が寄進され、東本願寺13世 宣如の依願によって、石川丈山が六条河原院の伝承に基づき作庭された。 安政の大火で全て焼失したが、明治期に復興された。 広大な3.4ヘクタールの庭園は、印月池を中心とした池泉回遊式庭園で、特徴的な楼閣の傍花閣や煎茶三席の茶室などが点在している。 春は梅や桜や躑躅、夏は菖蒲や睡蓮や紫陽花、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の風情を楽しむことができ、国の名勝にも指定されている。

見所

国名勝
印月池(いんげつち) - 池泉回遊式庭園である渉成園の中心となっている池で、琵琶湖疏水から引かれている。東山から昇る月影が水面に映るさまは美しいといわれる。
園林堂 - 傍花閣と対峙する21世 厳如の持仏堂。棟方志功の44面の襖絵が描かれている。昭和32年の再建。
傍花閣(ぼうかかく) - 園林堂の東側の山門にあたる位置に立つ楼閣。傍らには桜並木が広がる。
ろう風亭 - 前庭を隔てて東山三十六峰のひとつ阿弥陀ヶ峰を借景に雄大な景色を満喫できる大書院。
臨池亭(りんちてい) - 滴翠軒と廊下で連なり池に臨んで建つ。明治17年頃の再建。
滴翠軒(てきすいけん) - 臨池亭と廊下で連なり、池に落ちる小滝(滴翠)から命名された。明治17年頃の再建。
蘆庵 - 園林堂の隣に建つ二階建の茶室。露地には珍形の中門が立つ。昭和32年の再建。
代笠席(たいりつせき) - 山里を訪れた旅人が笠代わりに雨宿りする意の煎茶席。
縮遠亭 - 印月池に浮かぶ北大島五松塢の高所に建つ茶室。江戸時代初期、東山三十六峰のひとつ阿弥陀ヶ峰が縮図のように見晴らせたという。かつて飯店として用いられていた。明治17年頃の再建
漱枕居(そうちんきょ) - 印月池の西南に、水上に乗り出すように建てられている茶室。かつて酒店として用いられていた。
侵雪橋 - 印月池から縮遠亭のある北大島に渡る反橋。頼山陽は雪の積もった橋の美しさを玉龍に例えた。
回棹廊(かいとうろう) - 縮遠亭のある北大島と紅葉が美しい丹楓渓を結ぶ檜皮葺で高欄が付いた廊橋。安政の大火で焼失以前は朱塗りの反橋だった。明治17年頃の再建。
多層塔 - 源融の供養塔といわれる。

歴史

平安時代
この地は、光源氏のモデルともいわれる源融が、奥州塩竈の風景を偲んで、難波から潮水を運ばせ六条河原院を造営した故地とも伝わる。
1591年
豊臣秀吉によって当地に御土井が築かれた。
1641年
徳川家光によって、当地が東本願寺に寄進された。
1643年
御土井と高瀬川を東側に移動した。
1653年
東本願寺13世 宣如の依願によって、石川丈山が六条河原院の伝承に基づき、桃山城の遺構を利用し作庭した。
江戸時代
東本願寺の学寮が置かれ、門首の隠退所や外賓の接遇所などとしても用いられた。
1827年
文人 頼山陽が園を訪れ、「渉成園十三景(十勝)」を選定し讃えた。
1858年
安政の大火で、すべて焼失した。
1864年
蛤御門の変で類焼した。
明治時代
作庭時とほとんど変わることなく復興された。
昭和11年
国の名勝に指定された。

撮影後記

 京都駅から徒歩10分ほどのところにある200メートル四方ほどの広大な庭園です。 以前は東本願寺の客殿などとして利用されていたようですが、1996年に一般公開されるようになりました。 駅から近いにも関わらず、苑内は非常に静かで、意外な穴場かもしれません。 これから、季節を変えて何回か通いたい場所であります。

更新履歴

2012年7月29日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

渉成園紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野