京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
1404年に建立された臨済宗妙心寺の塔頭。 瓢箪(ひょうたん)でなまずを捕まえるにはどうすればよいかという禅の公案を表した国宝 瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵する。 方丈は慶長年間(1596-1615)の建立で国重文。 方丈庭園は、戦国時代の狩野元信作庭と伝え、回遊式に観賞式を加味した枯山水庭園で、国の名勝及び史跡。 また、800坪の回遊式山水庭園 余香苑は、中根金作氏の作で昭和の名庭として名高い。 花暦が豊富で、特に春の紅枝垂桜と秋の紅葉は衆目を集める。
三門のすぐ西側にある通年公開塔頭のひとつ。
元信の庭と呼ばれる回遊式に観賞式を加味した枯山水庭園と、垣根を隔てて広大な池泉回遊式庭園の余香苑があり、時代と様式を別にした二つの名庭がある贅沢な寺院です。
鑑賞するだけに飽き足らない方は、味を加味した贅沢もできるそうです。
ベニシダレが咲く頃は「観桜会」の宴が催され、精進料理とライトアップされた艶美な桜を愛でます。
仲秋の名月には「観月茶会」の茶会が催され、かくれ茶席が特別公開されます。
秋の紅葉の頃には「観楓会」で、松茸を中心とした精進料理をいただきながらライトアップされ幽玄な余香苑を眺めます。
夜間特別拝観には、予め事前申し込みが必要なので、ホームページでチェックしてください。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。