京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
「鷹ヶ峰の妙見さん」として親しまれている日蓮宗本満寺派の寺である。 嘗て当地には妙見大菩薩を勧請した霊厳寺があり、平安京北方鎮護の官寺であったという。 1630年(寛永七年)本満寺21世圓成院日任が、妙見大菩薩現出の霊告により、北辰尊星玄武神を鎮安する霊地として、一条家の寄進により荒廃していた霊巌寺を再興し、新たに法華勧請して「圓成寺」が創建された。 本堂背後の岩戸妙見堂は、古墳状の石窟造りの前に拝殿が建ち、霊亀の背に乗った妙見大菩薩が安置され、右手に破邪の剣、左手で蛇を握って、頭上には北斗七星が頂いている。
光悦寺の向かいにある本満寺の末寺です。 毎月1日と15日が縁日で、妙見さんの御開扉が行われています。 信仰の霊域であることから撮影禁止となっているので、山門の外から撮影したものだけ掲載しています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。