京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
新京極にある浄土宗西山深草派の総本山である。 飛鳥時代の667年、天智天皇の勅願により奈良に開創されたのが起源と伝わる古刹である。 平安遷都後、西山上人証空の弟子円空が京都の深草に移し、豊臣秀吉の都市改造政策により三条寺町に移った。 東京遷都後、京都府参事 槇村正直は三条から四条間に大歓楽街を計画し、6500坪のうち4800坪の境内地が上地され、京都随一の繁華街である今日の新京極が生まれた。 和泉式部が深い信仰を寄せ、世阿弥作謡曲「誓願寺」に謡われ、落語の祖とされる第55世策伝上人など、落語発祥の寺、芸道上達の寺としても広く信仰を集めている。
先日、NHKのブラタモリでも採り上げられていましたが、現在の修学旅行生などが賑わいを見せる新京極通は、江戸時代には誓願寺と染殿院の本山である金蓮寺(北区鷹峯に移転している)の境内地の参道で、縁日の露店などが立ち並んでいました。 現在の新京極の路地も、昔の境内の参道が基となっています。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。