京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
創建年代は不詳だが、衣笠の産土神として北山天神丘に鎮座していたと伝わる。 平安時代初期、淳和天皇が勅使を派遣して止雨を祈願し、この地に氷室が設けられ、その夫役として加賀国から移住した者が、崇敬していた菅生石部神の分霊を勧請し、北山の神の西隣に祀り、祭神を菅生石部神の御母コノハナノサクヤビメと定めた。 足利義満が、西園寺北山殿を造営するときに、参拝に不便になり、両社を合祀して現在地に移したといわれる。 安産の神「わら天神」としてとして有名で、安産祈願のときに、わらのお守りが授けられ、わらに節があれば男の子、節がなければ女の子が生まれるという民間信仰がある。
平野神社の北側、西大路通沿いにある神社です。 この神社は、毎月9日の戌の日に名物の「うぶ餅」をいただける茶店が境内にたちます。 乳祈祷のあま酒を配したお餅に、きな粉がたっぷりまぶしてあります。 この日は妊娠9ヶ月の妊婦さんをはじめ、安産祈願の方が大勢お参りにきて、境内はいつもより賑わいます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。