聖澤院

妙心寺四派本庵

臨済宗妙心寺の塔頭で、1524年、天蔭徳樹が東陽英朝を勧請開山として創建した。妙心寺発展の基礎となった妙心寺四派のひとつ「聖澤派」の本庵である。現在の建物は慶長年間に建立されたもので、府指定有形文化財。

聖澤院

聖澤院について

基本情報

寺号
聖澤院(しょうたくいん)
宗派
臨済宗妙心寺派
寺格
妙心寺塔頭
創建
1524年(大永四年)
開山
東陽英朝 - 妙心寺13世。
開基
天蔭徳樹 - 妙心寺18世。
駐車場
無料駐車場あり - 妙心寺駐車場利用。
交通機関
京福妙心寺駅徒歩5分、妙心寺北門前バス停徒歩5分
住所
京都府京都市右京区花園妙心寺町37

概要

臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院のひとつである。 「聖澤派」の本庵で、「龍泉派」「東海派」「霊雲派」ともに、妙心寺発展の基礎となった妙心寺四派のひとつである。 1524年(大永4年)、細川氏、土岐氏の支援を得て、妙心寺18世 天蔭徳樹が、没後20年の妙心寺中興開山 雪江宗深の弟子 東陽英朝を勧請開山として創建した。 慶長年間(1596年~1615年)、戦国武将 早川長政によって建立された方丈、庫裡、表門は京都府指定有形文化財。 江戸時代前期建立の書院には、将軍徳川家治に寵愛された狩野典信筆の水墨画がある。

見所

府文化財
本堂(方丈)附 大玄関 - 慶長年間(1596年~1615年)の建立。平戸藩御用絵師 片山尚景の襖絵「獅子図」「十牛図」「花鳥図」など84幅の襖絵がある。
書院 - 1667年(寛文7年)の建立。狩野典信筆の水墨画「山水図」「麒麟図」「竹林七賢図」、富岡鉄斎筆の襖絵「巌栖谷飲図」がある。
庫裏 - 慶長年間(1596年~1615年)の建立。
表門 - 慶長年間(1596年~1615年)の建立。
観光名所
方丈庭園 - 方丈(客殿)の南庭。東陽英朝500年遠忌に伴い平成16年に作庭された。

歴史

1524年
細川氏、土岐氏の支援を得て、妙心寺18世 天蔭徳樹が、没後20年の妙心寺13世 東陽英朝を勧請開山として創建した。
戦国時代
細川氏、土岐氏の外護を失い、本山監寺により護られた。
1594年
若狭発心寺の東漸宗震が財を投じ、妙心寺86世 庸山景庸によって復興した。
1596~1615年
早川長政によって、現在の方丈、庫裡、表門などが建立された。
1868年
推雲庵を合併した。

撮影後記

 通常時は非公開塔頭で、「京の冬の旅」初公開ということでお邪魔してきました。 妙心寺四派本庵は他に、龍泉庵、東海庵、霊雲院がありますが、「庵」がつく龍泉庵、東海庵に対して、「院」がつく聖澤院と霊雲院の創建は40年以上遅れます。 そのため、霊雲院と同じく雪江宗深の四高弟のひとりを勧請開山にして、自分は創建開祖(第二世)となっています。 勧請開山の東陽英朝は、「才は東陽」と讃えらたといいます。

更新履歴

2015年2月26日
初版をアップロードしました。

聖澤院紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野