京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
1428年、足利四代将軍 足利義持の正室 日野栄子が夫の菩提を弔うために創建したといわれる。 寺名は、日野栄子の法名「慈受院浄賢竹庭尼大禅師」に由来する。 代々、伏見宮息女や後西院天皇の皇女をはじめ、足利将軍家、近衛家、花山家から交互に住持が入り、「薄雲御所」「竹之御所」「烏丸御所」とも称され、尼門跡寺院として栄えた。 また、近年の調査により「源氏物語」に登場する「薄雲御所」のモデルとしての側面を有していたことが明らかになった。 寺には皇室ゆかりと伝えられる調度品が数多く残っている。
堀川寺之内にある人形寺こと宝鏡寺の隣にある寺院です。
こちらも格式ある尼門跡寺院なため、普段は非公開となっています。
まれに、特別公開されるときもあるようです。
ギャラリーに掲載したのは、箱庭のような外庭。
小さくかわいらしい庭で、京都で一番小さな寺院庭園かもしれません。
京都在住ではないので、普段は自転車ではなく車で移動します。
南北に移動するときは、主に堀川通を利用するので、この場所はよく通るのですが、この庭の存在には気がつきませんでした。
自転車や徒歩じゃないと、こういったものを見落としがちなんですよね。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。