京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社で、賀茂氏の始祖である賀茂建角身命を祭神としている。 創建は不詳であるが、加茂氏の定住に伴って祭祀された社と考えられ、「三代実録」貞観元年(859年)の条が初見である。 平安時代後期から賀茂社の末社に列したと推測され、鎌倉時代以降は「氏神社」と称し、近世には「大宮」と称されていた。 境内は京都市の史跡に指定され、「大宮の森」と呼ばれた社叢の面影を残すケヤキの巨木が立っている。
当初は賀茂氏の氏神社として創建されましたが、鎌倉時代には賀茂氏の氏神としての性格は薄れ、旧大宮村の民の社として信仰されるようになりました。 「久我」とは一帯の古称で、本来は伏見区久我森ノ宮町に鎮座する久何神社(久我神社)のある乙訓郡に由来するとも考えられているそうです。 ちなみに、京都の主要な南北通である大宮通は、近世まで「大宮」と称されていた当社から定められたと伝えられます。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。