京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
西山浄土宗に属する上京区の寺町通寺院。 1431年(永享三年)後亀山天皇皇子である真阿が、室町幕府6代将軍 足利義教の帰依を受け、元誓願寺通小川にあった誓願寺内に住房 宝樹院を創建したのに始まる。 その後に十念寺と改められ、1591年(天正19年)豊臣秀吉の都市改造政策で現在地に移された。 平成5年の竣工の本堂は、大阪の一心寺住職で建築家 高口恭行の設計で、ビザンティン様式を取入れた斬新な集中式ドーム様式。 墓所には足利義教をはじめ、江戸幕府から世襲の侍医典薬とされた曲直瀬道三の墓などがある。
寺町通でひときわ異彩を放つ寺院で、一見すると仏教寺院ではないような外観の本堂です。 和洋折衷且つイスラム様式も取り込んでいるような斬新さがあります。 寺号の「十念」とは、真阿上人が足利義教に十念(浄土宗では「南無阿弥陀仏」と阿弥陀仏の御名を10ぺん唱えること)を授けたことが由来です。
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。