洛中

平安左京

京都の繁華街エリア。もとは都の左京を洛陽、右京を長安と称したが、しだいに都の位置が洛陽方向にずれていく。秀吉による都市改造で、洛陽側にずれた都の周囲に土塁を築き、その内側を洛中と呼んだことによる。

洛中

壁紙サイズの写真ギャラリー

洛中について

撮影後記

 オリジナルの平安京は、だいたいJR嵯峨野線が市内を南北に走っている区間に朱雀大路というメインストリートがありました。 朱雀大路を中心に、天皇がいらっしゃった内裏側から見て右側を右京、左側を左京と定義しました。 そして、中国の都の位置から倣い、左京は洛陽、右京は長安と称しました。
 しかし、しだいに洛陽(左京/東)側に政治の中心が移っていき、都の位置も相対的に洛陽(左京/東)方向にずれていきます。 桃山時代に入ると、秀吉による平安京の都市改造で、洛陽側にずれた都の周囲に土塁を築き、その内側を洛中、外側を洛外ということにしました。
 ただし、厳密な定義の洛中洛外はありません。 このサイトでは、おおまかに秀吉の御土居の内部を洛中とし、のちに下京区と南区に編入された旧七条村(西七条・御所ノ内・梅小路・唐橋)と、旧大内村(中堂寺・朱雀・八条・東塩小路)も洛中で扱います。 なお、コンテンツ分散化のため、御所や寺町通り界隈、北野・西陣・寺之内・室町を別カテゴリに展示してあります。

所在地: 京都府京都市 上京区の一部・中京区・下京区・南区の一部

洛中紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野