正法寺

石の寺

真言宗東寺派の古刹で、創建は奈良時代の754年と伝わる。別名「石の寺」とも称され、境内全体で200トンに及ぶ巨岩が全国各地から集められた。宝生苑の石庭は最近の作庭だが、龍安寺の石庭の5倍の面積を誇る銘庭である。

正法寺

正法寺について

基本情報

山号寺号
法寿山正法寺(ほうじゅざんしょうぼうじ)
別称
石の寺
宗派
真言宗東寺派
寺格
別格本山
創建
754年(天平勝宝六年)
開基
智威大徳
本尊
千手観音
札所
西国薬師四十九霊場、京都洛西観音霊場、京都六大黒天霊場
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
阪急東向日駅から阪急バス南春日町行き終点徒歩8分
住所
京都府京都市西京区大原野南春日町1102
サイト
正法寺

概要

大原野にある真言宗東寺派の古刹で、創建は奈良時代の754年と伝わる。 鑑真の高弟である智威大徳が、この地に隠世した坊に始まるとされる。 庶民に「西山のお大師さん」として、古くから信仰されてきた。 別名「石の寺」とも称され、境内全体で200トンに及ぶ巨岩が全国各地から集められた。 宝生苑の石庭は最近の作庭だが、龍安寺の石庭の5倍の面積を有し、庭石の形が15種の鳥や動物の形に似ているため、「鳥獣の石庭」と呼ばれる。

見所

国重要文化財
木造千手観音立像 - 鎌倉時代初期の作で、「三面千手観音」と呼ばれる珍しい形。園部町九品寺から移されたもの。
観光名所
鳥獣の石庭 - 庭に置かれた石が、鳥や動物のように見える。
水琴窟
梅林

行事

毎月8日
不動護摩供養修行
毎月21日
弘法大師おつとめ
1月1日
初詣 - 甘酒接待
2月3日
節分祭 - 小豆がゆ、笹酒接待
4月上旬
花まつり - 琴演奏
5月下旬
四国八十八か所霊場順拝
8月盆過ぎ土曜
盆せがき、千燈供養
8月最終土日
精霊流し
11月中旬
紅葉まつり、寺宝公開

歴史

754年
鑑真の高弟である智威大徳が、この地に隠世した坊に始まるとされる。
782年~806年
延暦年間、最澄がこの地に寺を建立したと伝えられる。
810年~824年
弘仁年間、空海が入寺し、四十二歳の厄除けのため、 聖観音を彫刻さたと伝えられる。
応仁の乱
兵火で焼失。
1615年
恵雲・微円の両律師により再興された。
1688~1703年
元禄年間、大原野の出身である徳川綱吉の母、桂昌院の帰依を受け、代々徳川家の祈願所となった。

撮影後記

 先日は、南山城の和束にある正法寺(しょうほうじ)をアップしましたが、こちらは西山大原野にある正法寺(しょうぼうじ)になります。 ちょうど大原野神社の南隣に位置しています。
 「石の寺」ということで、龍安寺の5倍の面積を誇る白沙に巨岩が浮ぶ枯山水庭園があります。 宝生殿という客殿から眺めるのですが、手前に回遊できない池泉庭園があって、イマイチその大きさが実感できませんでした。 できることなら、拝観パンフレットの位置から一度眺めてみたいものです。 ただ、大原野の里と遠く東山を望む借景は京都随一でしょう。

更新履歴

2011年10月12日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。

正法寺紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野