梨木神社

萩の宮

明治維新の功労者である三条実万・実美親子を祭神とする社。境内には500株の萩が咲き誇るハギの名所で、「萩の宮」と称される。手水舎の「染井の水」は、現存唯一の京都三名水で、藤原明子の里御所の跡にあったもの。

梨木神社

梨木神社について

基本情報

社名
梨木神社(なしのきじんじゃ)
別称
萩の宮
創建
明治18年
主祭神
三條實萬(さねつむ)、三條實美(さねとみ)
社格
別表神社
例祭
4月18日、10月10日
駐車場
無料駐車場あり
交通機関
府立医大病院前バス停徒歩3分
住所
京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
サイト
梨木神社

概要

京都御苑の東に鎮座する明治維新の功労者である三条実万・実美親子を祭神とする神社。 明治18年、久邇宮朝彦親王の令旨により、三条家の梨木町邸宅跡に創建された。 境内には500株の萩が咲き誇る京都を代表するハギの名所で、「萩の宮」と称される。 ハギが見頃を迎える初秋には「萩まつり」が開催され、多くの参拝者で賑わう。 手水舎の「染井の水」は、現存する唯一の京都三名水で、藤原明子(文徳天皇皇后)の里御所の跡にあったもの。

見所

観光名所
本殿
拝殿
神門
染井の水 - 現存する唯一の京都三名水(他は、醒ヶ井、県井)。藤原明子(文徳天皇皇后)の里御所の跡にあったもので、宮中染殿で染所の水として用いられた。飲用可。
虚中庵 - 京都御所春興殿の神饌殿を改装した茶室。
歌碑 - 湯川秀樹(初代 萩の会会長)、上田秋成の歌碑。

祭事

1月最終日曜
元服式 - 小笠原流礼法。新成人が、後見人「因みの親」が見守るなか、武士の盛装を着付け、烏帽子を頭にのせる「加冠の儀」が行われる。
4月18日
春季例祭
6月30日
大祓式
9月中下旬
萩まつり - 参道に500株の萩が咲き誇る萩の名所。拝殿で、鈴虫献饌、献華式、献花大蔵流狂言「萩大名」、小笠原流弓術、上方舞などが奉納される。
10月10日
秋季例祭
10月最終日曜
袴着の祝・帯直しの祝 - 小笠原流礼法。
12月30日
大祓式

歴史

明治18年
久邇宮朝彦親王の令旨により、三条家の梨木町邸宅跡の東に、三条実万を祀るための社殿が創建され、別格官幣社とされた。
大正4年
大正天皇即位大典のときに、子の三条実美が合祀された。

撮影後記

 京都御所の東、廬山寺との間に南北に細長い境内を持つ神社です。 梨木神社だから「ナシ」にゆかりがと思われるかもしれませんが、「ハギ」の社です。 三条家の旧邸が梨木町にあったことから梨木神社となりました。 なぜハギの名所となったのかは不明ですが、神社のホームページによると、「梨木通りは朝夕参内する公卿たちの参内道で、紀貫之が古今和歌集の撰にあたっていたという屋敷があり、紀貫之に縁のある山吹を梨木通りの両側に植え、春は山吹、秋は萩」とあります。 万葉人に最も愛され、公卿たちも数多く詠んだ「ハギ」を植えたのでしょう。

更新履歴

2012年9月18日
初版をアップロードしました。
2013年12月31日
携帯電話・スマートフォン専用壁紙を休止しました。
2014年1月1日
一部の無料壁紙を会員限定の閲覧に制限しました。
2014年3月23日
登録カテゴリを洛中から移動しました。

梨木神社紀行のコメント

コメントを書く

お名前 ※
ホームページ
コメント本文 ※
認証キー ※ (半角)
Captcha Code

フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。

おすすめギャラリー

鎌倉

鎌倉紀行

作品追加中
さくら

さくら紀行

作品追加中
美瑛・富良野