京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
PHOTOGRAPH.PRO
スマホでも閲覧できるようになりました
京都 四季の古都紀行
Kyoto: Ancient Capital for Thousand Years
錦の御旗を奉じ「宮さん宮さん・・・・」の隊歌で凱旋したことで知られる「山國隊」の出発の地がこの神社になります。
見たことはありませんが、10月第2日曜日の山国フェスタでは、山国隊軍楽保存会が鼓笛を奏楽し、若者が担ぐ御輿が続く5時間にも及ぶ行進があるそうです。
撮影に関しては、長い参道と北山杉の叢林が続く山並みが背後に聳え、なかなか絵になる神社ですね。
冬の日の色温度の高さのお陰で、雪化粧した北山杉の山肌が青っぽく写って、冬の凛とした空気感が表現できたと思います。
宝亀年間(770~780年)創建の延喜式内社である。 平安遷都に伴う大内裏造営の木材を供給する御杣料地(ごそまりょうち)として定められたときに造営された。 大工寮修理職の官人として本殿を造営し、祭主として和気清麿呂が奉仕した。 以来、大嘗祭の悠紀、主基の御殿造営の用材を調達する事が恒例となった。 治承・寿永の乱、元弘の乱で破却されたが、応永6年(1399年)社殿を復旧し綸旨を賜った。 この時、足利義満から丸に2引の徽章を奉納され、以来この紋章を当神社の紋章とした。 戊辰戦争では山国郷の士が当神社から出発し、後に「山国隊」を結成。 10月の例祭では、維新勤王山国隊の行進が盛大に行われる。
住所: 京都府 京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1
フェイスブックを開始しました。上のタブからどうぞ。